• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

量子輸送チャネルを利用したTHz光源とTHz光子検出器の結合状態の基板上制御

Research Project

Project/Area Number 25287071
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

生嶋 健司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20334302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 好田 誠  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00420000)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords量子ホール効果 / 量子ドット / テラヘルツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、強磁場中2次元電子系(2DES)で実現される量子ホール端状態を注入電流とした点光源と単電子制御による量子ドット単一光子検出器を利用して、固体上の電磁場を発生から伝送・検出まで完結して制御するオンチップ量子光学系を構築することである。特に本研究では上記店光源と量子ドットの結合状態の制御に焦点を合わせ、THz共振器等を用いてエッジ注入光源の光子エネルギーを特定する。
まず、端状態から発生したTHz波をコプレーナ導波路を用いて量子ドットに伝送し、単一光子計測に成功した。ここで新たな問題として、発光閾値電圧が当初予定のサイクロトロンエネルギー(ランダウ分裂間隔)よりも2割程度ずれていることである。これは、増大したスピン分裂の可能性が示唆され、その場合、スピン自由度を含めた発光過程の理解が要求される。次に、昨年度は端状態からのTHz発光の光子エネルギーを特定するために、上記THz点光源と量子ドットをスプリットリング型のTHz共振器で結合し、単一光子分光を行った。その結果、端状態を注入電流とした点光源から発生するTHz波の光子エネルギーは発光閾値電圧近傍では、その閾値電圧に相当する光子エネルギーをもつことが示された。これは、端状態においてスピン分裂が大きく増大し、さらにスピンフリップサイクロトロン発光が生じていることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画どおり、端状態と量子ドットの結合状態を制御することにより、まず、端状態を注入電流としるTHz発光の光子エネルギーの特定、および単一光子レベルでのTHz波の基板上閉じ込めに成功した。

Strategy for Future Research Activity

ランダウ準位間におけるスピンフリップ遷移は角運動量保存則の観点から本来禁制であり、極めて興味深い。スピンー軌道相互作用および核スピン系との相互作用も含めて、その発光メカニズムを考察する。特に、InGaAs系2DEGおよびスピン共鳴の実験を行い、端状態間散乱におけるスピン自由度の寄与を明らかにする。また、極端に非平衡な端状態のエネルギープロファイルについても発光特性および電流-電圧特性から予想との比較を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Direct determination of spin-orbit interaction coefficients and realization of the persistent spin helix symmetry2014

    • Author(s)
      A. Sasaki, S. Nonaka, Y. Kunihashi, M. Kohda, T. Bauernfeind, T. Dollinger, K. Richter, and J. Nitta.
    • Journal Title

      Nature Nanotechnology

      Volume: 13 Pages: 703-709

    • DOI

      10.1038/NNANO.2014.128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Giant enhancement of spin detection sensitivity in (Ga,Mn)As/GaAs Esaki diodes2014

    • Author(s)
      J. Shiogai, M. Ciorga, M. Utz, D. Schuh, M. Kohda, D. Bougeard, T. Nojima, J. Nitta, and D. Weiss
    • Journal Title

      Physical Review B Rapid Communication

      Volume: 89 Pages: 081307(1-5)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.081307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電荷敏感型赤外光検出器の強磁場中における光応答2015

    • Author(s)
      中川大輔、橘田脩平、秋葉圭一郎、生嶋健司、小宮山進
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 量子ホール系における一重項トリオン発光を用いた電子スピン偏極度の推定2015

    • Author(s)
      秋葉圭一郎、弓削達郎、長瀬勝美、平山祥郎
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] グラフェン量子ホール状態におけるサイクロトロン発光検出の試み2015

    • Author(s)
      山並弘輝、小林貴司、秋葉圭一郎、Boris Chenaud、生嶋健司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 培養細胞の熱輻射計測に関する研究2015

    • Author(s)
      米沢亮、関川大貴、秋葉圭一郎、生嶋健司
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] ナノロッドアレイによる赤外域での電場増強と表面増強赤外吸収2015

    • Author(s)
      竹上 明伸、草 史野 、生嶋 健司、芦原 聡
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-13
  • [Presentation] Energy Resolved Photon-Counting Measurements Using Quantum Dot Detectors Coulpled to Split-Ring Resonator2014

    • Author(s)
      Shun Okano, Atsushi Ito and Kenji Ikushima
    • Organizer
      TeraNano V
    • Place of Presentation
      Martinique, France
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] Manipulating Terahertz Photons on a Solid State Chip Surface2014

    • Author(s)
      Kenji Ikushima
    • Organizer
      TeraNano V
    • Place of Presentation
      Martinique, France
    • Year and Date
      2014-12-01
    • Invited
  • [Presentation] 量子ホール状態におけるサイクロトロン発光検出へ向けたデバイス設計2014

    • Author(s)
      山並弘輝、生嶋健司
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      中部大学 春日井キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] Spin orbit interaction in semiconductor heterostructures2014

    • Author(s)
      Makoto Kohda
    • Organizer
      SPIE Nanophotonics 2014
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2014-08-17 – 2014-08-21
    • Invited
  • [Presentation] Stern-Gerlach type spin separation in semiconductor nanostructures2014

    • Author(s)
      Makoto Kohda
    • Organizer
      The 41st International Symposium on Compound Semiconductor (ISCS2014),
    • Place of Presentation
      Montpellier, France
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-15
    • Invited
  • [Remarks] IKUSHIMA GROUP

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~ikushima

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi