2015 Fiscal Year Annual Research Report
海底圧力計観測とモデルシミュレーションによる房総沖スロースリップの解明
Project/Area Number |
25287109
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
佐藤 利典 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70222015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スロースリップ / 海底圧力計 / シミュレーション / 房総沖 / 海底地殻変動 / プレート境界構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、房総沖スロースリップの解明のために以下のことを行った。 1.海底圧力計を用いた房総沖スロースリップ域の観測と解析 房総沖スロースリップ海側(すべりの南東側)のすべりは不明瞭であるので、すべり領域を正確に把握するために、昨年度に引き続き、南東側に海底圧力計を配置して観測を継続した。7月に「なつしま」を用いて2年間設置した3台について回収し、新たに4台を設置した。回収した圧力計には、2013年12月から2014年1月のスロースリップ時のデータが記録されているので、海底上下変動の解析を行った。解析では、潮汐の除去において2種類の潮汐推定プログラムを比較し、より良好な推定プログラムを採用した。解析の結果、観測精度は約1cmであり、この範囲を超える上下変動はなかったと考えられる。この解析結果については、3月のJAMSTECブルーアース2016で発表した。また、観測精度向上に関しては、正確な時間が必要なことが分かり、既存の機器に原子時計を組み込むため、原子時計を購入しテストを行った。 2.房総沖スロースリップを再現するためのシミュレーションモデルの開発 今年度は、昨年度に引き続き、データ同化に必要な土台となる構造の決定を進めた。昨年度の人工地震観測データの解析に加えて、自然地震データを用いた3次元のトモグラフィー解析を進めた。陸上観測に加えて海域で観測した海底地震計の記録も用いて、房総沖のフィリピン海プレート(PHS)上面の位置の決定を行った。その結果、PHS上面の深さ10 kmの等深度線は、相模トラフに平行で、20 km、30 km等深度線は途中で湾曲する形状となった。また、人工地震観測データにPHS上面からの反射波が見つかり、その性質についても研究を行った。これらの結果は、5月の連合大会、10月の地震学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海底圧力計を用いた房総沖スロースリップ域の観測と解析、シミュレーションモデルの開発とも、ほぼ予定通り研究が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
海底圧力計観測は引き続き行う。28年度は秋に地震研用船の航海が予定されている。圧力計データの解析では、海洋変動等の除去も試みて精度の向上を図る。シミュレーションモデル開発については、モデルや構造の研究に加えて、得られた結果をデータ同化に取り入れる研究も進める。
|
Causes of Carryover |
CPU基板(原子時計内臓)が予想していたものより安価なものが購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、消耗品(電池など)に充てる予定である。
|