• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

台風強度を規定するアウトフローレイヤーの氷晶粒子直接観測と上層加熱率推定

Research Project

Project/Area Number 25287121
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 広幸  琉球大学, 理学部, 准教授 (30421879)
篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
大東 忠保  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (80464155)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords巻雲 / 氷晶粒子 / 雲粒子ゾンデ / 雲解像モデル / 台風 / アウトフローレイヤー / 偏波レーダ / 台風速度
Outline of Annual Research Achievements

台風の強度に大きく影響する、台風上部の巻雲の特性を明らかにすることを目的として、本研究で行った台風の観測について詳細な解析を実施した。対象としたのは、沖縄本島に接近した2013年10月23~24日の台風第27号と2014年8月8日の台風第11号である。特に放射過程に関係する氷晶粒子の形、大きさ及び数を雲粒子ゾンデの画像から解析した。
2013年の台風27号については、台風中心から230~550 kmの距離の巻雲に合計7機の雲粒子ゾンデを放球した。巻雲の存在する高度では、台風中心に近いほど氷過飽和度は大きくなっていた。粒子はおよそ高度7~14 km付近で観測された。粒子の数濃度は台風中心に近づくにつれて大きくなり、最も台風の中心に近い230kmでは、最も遠い550kmに比べて10倍の数濃度の氷晶が観測された。台風の巻雲は100ミクロン以下の微小粒子によって構成されていた。
2014年の観測ではアウターレインバンドに伴う巻雲を観測し、対流域の真上の高度9.5~13 km付近に存在していた雲粒子を観測した。数濃度は2013年の台風27号の数倍で、100ミクロンを超える板状粒子、柱状粒子、雪片が多数観測された。粒径分布には150ミクロン付近に第2ピークが存在あり、これは雪片によってもたらされたと考えられる。各粒径における粒子の頻度分布図より、150ミクロン付近で雪片の割合が急増したことが分かった。
本研究では2事例の台風の観測を実施することができた。これにより台風の巻雲に対して雲粒子ゾンデを用いた観測方法が確立したとともに、台風に伴う氷晶粒子の形や大きさ及び数密度についてのデータを得ることができた。形については不定形のものが多く、数値モデルにおいて特定の氷晶形状を仮定することが実際とあわないことが示された。これにより台風の巻雲のモデル表現について理解が進んだ。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Future increase of supertyphoon intensity associated with climate change2015

    • Author(s)
      1)Tsuboki, K., M. K. Yoshioka, T. Shinoda, M. Kato, S. Kanada, and A. Kitoh,
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett.

      Volume: 42 Pages: 646-652

    • DOI

      10.1002/2014GL061793

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Observations and simulations of cloud ice and aerosol2015

    • Author(s)
      Tsuboki,K., T.Shinoda, T.Ohigashi
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2015
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-28
  • [Presentation] 雲粒子ゾンデHYVISにより観測された台風上部巻雲の数濃度の水平分布の特徴2015

    • Author(s)
      鈴木祐人・ 大東忠保・一瀬明良・牛田祐貴・大脇良夫・酒井貴紘・岩井宏徳・中川勝弘・坪木和久
    • Organizer
      日本気象学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [Presentation] 雲粒子ゾンデ HYVIS により観測された台風上部吹き出し層の氷晶粒子の粒径・数濃度分布2015

    • Author(s)
      鈴木祐人・ 坪木和久・大東忠保・疋田丈晴・久木山真衣子・勝野継太・森野達也・大脇良夫・纐纈丈晴・山田広幸
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi