2015 Fiscal Year Annual Research Report
金ナノ粒子をプローブとして用いるImaging-mass分析システムの構築
Project/Area Number |
25288066
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
新留 康郎 鹿児島大学, 学術研究院理工学域理学系, 准教授 (50264081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新留 琢郎 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (20264210)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 金ナノロッド / マスプローブ / イメージング質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
担癌マウスの腫瘍部位に集積する金ナノ粒子をイメージング質量分析で明らかにする実験を行った。腫瘍組織中の金ナノ粒子の分布を投与直後と72時間後で明らかにした。いずれの場合も腫瘍が赤色に見える部分、すなわち血流が存在する部分に金ナノ粒子が局在することがわかった。金ナノ粒子が生体内で質量分析プローブとして機能することを明らかにできた。この成果はChemistry Letters誌に速報として報告した。 金ナノロッドを基板に固定し質量分析を行うと金イオンの脱離と近傍の有機物の脱離(Surface Assisted Laser Desorption/Ionization: SALDI)が起こる。SALDI現象を詳細に解析し、金イオンの脱離とSALDI現象の相関を議論した。一連の成果はOptical Materials Expressに報告した。 金ナノロッド溶液をブロッティングメンブレンにキャストし、メンブレンから得られる金イオンシグナルの金ナノロッド溶液濃度との相関を議論した。メンブレンは両面テープでITO基板に固定した。質量分析装置から電気的には絶縁された状態であるにも拘わらず、メンブレンから脱離する金イオンを極めて高感度に検出できることを見出した。メンブレンの画像解析から得られたナノ粒子の凝集状態とイオン化効率の相関から、ナノ粒子が大規模な凝集体を形成するとイオン化が起きにくいことがわかった。孤立分散金ナノロッドが優れたマスプローブとして機能することを明らかにできた。一連の成果は現在投稿準備中である。 銀コア金シェルナノ粒子の調製を目的として、クエン酸還元による銀ナノ粒子の調製と、その銀ナノ粒子を種粒子に用いた金シェルの付与反応を行った。分光特性はコアシェル構造の存在を示しており、質量分析装置のレーザー照射によって、金イオンと銀イオンの両方が同時に観察されることがわかった。生体親和性に優れた金のシェルを有し、金と銀のイオンによる「多色性」を有するマスプローブ粒子の調製に成功した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|