2015 Fiscal Year Annual Research Report
マングローブ林の保全と再生に必要な遺伝的多様性の解析:主要構成種5群の解析
Project/Area Number |
25290080
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
梶田 忠 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80301117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 浩司 ふじのくに地球環境史ミュージアム, その他部局等, 准教授 (60647478)
綿野 泰行 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70192820)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 熱帯林 / 植物分類学 / 植物生態学 / 生物多様性 / 国際研究者交流(ブラジル、フィリピン、中国) / 国際情報交換(ブラジル、フィリピン、中国) |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度と同様に、インド洋-西太平洋地域と大西洋-東太平洋地域のマングローブ主要構成種全種において、統一的な方法(葉緑体マーカー、SSRマーカー、核のローコピー遺伝子)で遺伝的多様性を評価し、マングローブの遺伝的多様性の現状を正確に把握・評価すると共に、今後の保全・再生計画に向けた新たな学問的コンセンサス形成を目指した。研究期間内に、研究対象とする主要5群のマングローブ植物について、初年度の交付申請書で提出した計画表にしたがって、研究を実施し、概ね順調に進展が見られた。特に、Bruguiera属の絶滅危惧種、B.hainesiiの雑種起源を複数の遺伝マーカーを用いて明らかにし、論文発表を行った。また、Acrostichum aureumのマイクロサテライトマーカー開発の論文も、現在査読中となっている。ほかの3群については、論文発表までは至らなかったが、データ解析と論文発表準備は順調に進行しており、H28年度中に論文発表するよう準備を進めている。また、11月には中国で開かれたIUCNのMangrove Specialist Meetingに参加し、マングローブ植物の遺伝的多様性保全に関する発表と議論を行った。H27年度には、ブラジル人共同研究者であるGustavo Mori博士が、FAPESPの助成金を得て、H27年5月からH28年3月まで、西表研究施設に滞在し、新大陸のマングローブ植物の研究に従事した。また、JSPS-BRIDGE事業で日本に再招へいされたフィリピンのOrlex Yllano博士も、H27年7月から45日間、西表研究施設で本事業の研究に従事した。 なお、代表者の梶田はH27年5月1日付けで、琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設のマングローブ学研究分野の教授として着任した。着任先で本事業のための研究環境を整えるため、実験器具と物品を購入して対応した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の交付申請書に示した研究進行計画表における、H27年度の目標とその達成度(◎:十分に達成できた、○:順調に進行中、△:予定よりやや遅れた、×:予定よりかなり遅れた)は以下の通りである。 Rhizophora属(論文作成・出版○、核遺伝子実験・解析○); Bruguiera(論文作成◎・出版◎、核遺伝子実験・解析○) Sonneratia(論文作成○・出版△); Xylocarpus(論文作成○・出版△、SSR実験○) Acrostichum(論文作成◎・出版○、SSR実験解析○)。出版部分にやや遅れがあるが、全体的には概ね順調に進んでいる。 以上のうち、出版部分の遅れは、研究計画を変更することなしに、次年度に取り戻せると考えている。研究目的全体としては、すでに5群のマングローブ植物において、インド洋-西太平洋における全体的な遺伝構造を把握することができた。これらの成果は、研究協力者である千葉大学大学院所属の小野潤哉博士や、ブラジルFAPESPポスドクのGustavo Mori博士,JSPS外国人再招へい研究者のOrlex B. Yllano博士の働きによるところが大きい。 また、代表者の梶田はH27年5月1日付けで、琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設の、マングローブ学研究分野の教授として着任した。着任先での研究環境の整備のために数ヶ月を要したが、上記ポスドクや研究協力者の協力により、滞り無く対応できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度には研究代表者の梶田が千葉大学から琉球大学に異動したため、連携研究者の綿野泰行を新たに研究分担者に加えることで、千葉大学に現有の設備や千葉大学の大学院生(研究協力者)により、研究計画を滞り無く進展させた。しかし、年度内に想定していた成果があがり、また、研究協力者が卒業したため、次年度は千葉大学に分担者を置かない(連携研究者として対応)。 次年度は最終年度であるため、これまでにやや遅れの出ていた、論文出版部分での遅れを取り戻す予定である。特に、10月から3ヶ月間、本事業の海外共同研究者であるAlison Wee Kim Shan博士が、琉球大学外国人招へい研究者として来日し、研究代表者のもとで本事業の共同研究に従事する。これまでに得られたデータを論文発表することに主な目的とした研究活動を行う予定であり、Sonneratia, Xylocarpus, Bruguiera等の論文執筆を行う。また、7月には、マングローブ研究の最大の国際学会であるMMM4が、フロリダで開かれる。この会場において、特にマングローブ植物の遺伝的多様性保全研究を行っている海外研究者とサテライトミーティングを実施し、情報交換と共同研究の打合せを行う。また、次世代シーケンシングを用いたゲノム解析を、本事業に応用する方向性を検討する。また、マングローブ植物との遺伝構造の比較対象として、広域分布種のハマアズキの研究も、昨年度に引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
H27年度の交付申請時には、5月1日の梶田の西表研究施設の着任に合わせて、現地で技術補佐員を雇用するための人件費を計上していた。ところが、任地の保育事情(保育所では満2歳からしか保育を受付けられ無いという状況。また、一時保育等のサポートは無い。)のため、予定していた人員を5月から確保することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度には、研究代表者の梶田と分担者の高山が、フロリダで開かれるマングローブ研究の国際学会で発表する。次年度使用額とした595,361円は、そのための旅費に充てる。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Bruguiera hainesii, a critically endangered mangrove species, is a hybrid between B. cylindrica and B. gymnorhiza (Rhizophoraceae).2016
Author(s)
1.Ono J, Yong JWH, Takayama K, Saleh MH, Wee AKS, Asakawa T, Yllano OB, Salmo SG III, Suleiman M, Tung NX, Soe KK, Meenakshisundaram SH, Watano Y, Webb EL, Kajita K.
-
Journal Title
Conservation Genetics.
Volume: in press
Pages: in press
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-