2015 Fiscal Year Annual Research Report
オセアニア集団における肥満・脂質代謝・糖代謝関連変異の探索と進化遺伝学的解析
Project/Area Number |
25291103
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大橋 順 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80301141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古澤 拓郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (50422457)
西田 奈央 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 肝炎・免疫研究センター, 上級研究員 (50456109)
中山 一大 自治医科大学, 医学部, 講師 (90433581)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オセアニア / 肥満 / 脂質代謝 / 多様性 / 進化 / 自然選択 / 多型 / 移住 |
Outline of Annual Research Achievements |
Mundaに居住するソロモン人25検体、Kusageに居住するソロモン人25検体、Rawakiに居住するソロモン人25検体についてゲノムワイドSNP解析を行った。これらのデータと、以前我々が解析したギデラ族25検体とトンガ人25検体のSNPデータ、HapMapデータベースのYRI集団、CEU集団、CHB集団、JPT集団、Human Genome Diversity Panelの53集団データを併せて主成分分析を行い、(1)本研究の対象である全てのオセアニア集団はHapMapの東アジア集団と遺伝的に近いが、その多様性は高く、同じソロモン人であっても中国人と日本人との遺伝的差異以上の違いがあること、(2)ギデラ族はアジア系集団とは最も遺伝的に離れており、ギデラ族が初期のオセアニア移住者の子孫でること、(3)トンガ人は遺伝的に東南アジア集団(フィリピンやインドネシア)に近く、東南アジア起源であること、(4)ギデラ族とトンガ人との中間にソロモンのメラネシア人集団が位置することなどが確認された。これらの結果から、ポリネシア集団の祖先は、東南アジア起源であり、メラネシアで原住民と混血し、その後ポリネシア地域に拡散したことが示唆された。 肥満は、オセアニア集団における最も深刻な健康問題の一つである。オレオイルエタノールアミン(OEA)は食欲抑制作用をもっており、脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)によって分解される。FAAHの活性は非同義SNP(rs324420)によって影響を受けることが報告されている。本研究では、694人のオセアニア人を対象にBMIとの関連を調べた。rs324420-Cは、統計学上有意にBMIの増加と関連しており、FAAHによるOEAの分解が促進することが、オセアニア集団において過食による肥満増加をもたらしている可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Effects of HLA-DPB1 genotypes on chronic hepatitis B infection in Japanese2015
Author(s)
Nishida N, Ohashi J, Sugiyama M, Tsuchiura T, Yamamoto K, Hino K, Honda M, Kaneko S, Yatsuhashi H, Koike K, Yokosuka O, Tanaka E, Taketomi A, Kurosaki M, Izumi N, Sakamoto N, Eguchi Y, Sasazuki T, Tokunaga K, Mizokami M
-
Journal Title
Tissue Antigens
Volume: 86
Pages: 406-412
DOI
Peer Reviewed
-
-
-