• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

複合培養系の統合深化による新奇抗生物質の探索

Research Project

Project/Area Number 25292046
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾仲 宏康  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80315829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 憲二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60360111)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords生合成 / 放線菌 / 抗生物質 / 共培養 / ミコール酸 / 遺伝子発現 / 複合培養
Research Abstract

微生物培養時には純粋分離した微生物を用いるのが常套手段であるが、自然環境下では様々な微生物が共存しており、純粋培養状態での生育は極めて希である。微生物の物質生産、特に抗生物質等の二次代謝は他の微生物との共存下で自身が有利に生育するために行う代謝活動であり、この点を考慮すると、抗生物質生産においては純粋培養とは異なる共培養法による生産が有利な場合が少なからず存在すると考えられる。複合培養は、申請者らが開発した抗生物質生産に適した共培養法である。放線菌とミコール酸を外膜に有する微生物(ミコール酸含有細菌)を共培養すると、放線菌が純粋培養時とは異なる抗生物質生産パターンを示す。複合培養法は本現象を用いた抗生物質探索に適した新規培養法である。本年度は、次世代シーケンサーによるゲノムワイドの転写シークエンスを用いて、複合培養時に特異的に発現する遺伝子群の同定をおこなった。Streptomyces lividansは複合培養時にのみ赤色色素・アクチノロージンの生産が誘導される。そこで、S. lividansの近縁種で完全長のゲノム情報が明らかになっているStreptomyce coelicolor A3(2)をモデル放線菌とし、ミコール酸含有細菌であるCorynebacterium glutamicum(Cg)もしくはRhodococcus erythropolis(Re)との複合培養を行い、次世代シーケンサーによるランダムシーケンスにより純粋培養時との間で転写量の増減を比較した。複合培養36時間目の菌体を集菌してmRNAを調整した後、シーケンスを行った。その結果、Cg、Reとの複合培養によって転写量が3倍変化している遺伝子はそれぞれ995個、311個であり、そのうち転写因子遺伝子であったものは46個、44個であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の計画では次世代シーケンサーを用いた転写解析により複合培養時に発現量に変化が現れる遺伝子の特定まで進める予定であった。二回の転写シーケンスを実施したが、再現性の得られた結果が出ていない点、また、転写量が変化する遺伝子が予想以上に多く、今後詳細に調べるべき遺伝子をリストアップするまでは絞りきることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、転写シーケンスに供するサンプルの培養時間を36時間から24時間程度まで短くし、複合培養の初期段階で転写量の変化する遺伝子の同定を目指す。培養36時間では既に、赤色色素生産が見られることから、複合培養の開始シグナルはもっと早い段階で遺伝子発現の差として識別できると考えている。培養時間を短くすることによって詳細に調べるべき遺伝子の絞り込みを優先的に行いたい。
また、転写シーケンスに用いるmRNAの効率的な回収方法も検討することによって、データの再現性が得られるようなプロトコールの確立を急ぎたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度は次世代シーケンサーで得られた結果を基に、遺伝子組換え等の実験を進める予定であったが、十分な結果が得られず、予定していたところまで研究が進まなかったため。
本年度は次世代シーケンサーの使用回数を増やす予定であり、そのための消耗品代等に充当予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Combined induction: a fermentation method for heterologous secondary metabolite production in Streptomyces2013

    • Author(s)
      Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      12. 1st European Conference on Natural Products: Research and Application
    • Place of Presentation
      Frunkfurt (Germany)
    • Year and Date
      20130922-20130925
  • [Presentation] 複合培養に応答するgodAプロモーター領域の解析2013

    • Author(s)
      浅水俊平, 小野拓人, 林昌平, 尾﨑太郎, 尾仲宏康
    • Organizer
      2013年度(第28回)日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      メルパルクホール(広島県)
    • Year and Date
      20130905-20130906
  • [Presentation] Combined induction: effective fermentation procedure for heterologous secondary metabolite production in actinomycetes

    • Author(s)
      Hiroyasu Onaka, Yukiko Mori, Masumi Izawa, Shohei Hayashi
    • Organizer
      12th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms
    • Place of Presentation
      Cancun (Mexico)
  • [Presentation] "Combined culture" and "combined induction": Activation of sleeping enzymatic genes involved in the secondary metabolism of actinomycetes

    • Author(s)
      Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      17th German-Japanese Workshop on Enzyme Technology
    • Place of Presentation
      Hamburg (Germany)
    • Invited
  • [Presentation] 放線菌における潜在的抗生物質生産能力の覚醒技術

    • Author(s)
      尾仲宏康
    • Organizer
      発酵と代謝研究会シンポジウム「放線菌によるヒト・動物医薬と農薬への貢献-探索と選抜、機能解析から新規開拓へ-」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 微生物同士の接触刺激による抗生物質生産機

    • Author(s)
      尾仲宏康
    • Organizer
      第21回農芸化学Frontiersシンポジウム
    • Place of Presentation
      デュープレックスホテル(茨城県)
    • Invited
  • [Remarks] 部生物潜在機能探索寄付講座ホームページ

    • URL

      http://microbial-potential.bt.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi