• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

農業・農村を基盤とした医食農連携産業化の展開可能性

Research Project

Project/Area Number 25292138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

中川 光弘  茨城大学, 農学部, 教授 (30302334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立川 雅司  茨城大学, 農学部, 教授 (40356324)
内田 晋  茨城大学, 農学部, 准教授 (30631014)
鈴木 充夫  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30206536)
上岡 美保  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90339094)
川手 督也  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80355263)
鈴木 義人  茨城大学, 農学部, 教授 (90222067)
佐藤 達雄  茨城大学, 農学部, 准教授 (20451669)
御影 雅幸  東京農業大学, 農学部, 教授 (50115193)
高橋 京子  大阪大学, 学術総合博物館, 准教授 (00140400)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords医食農連携 / 地域活性化 / 食養生 / 健康長寿 / 機能性薬用食料
Research Abstract

機能性薬用農産物の需給関係のデータベースを構築した。アジア市場の動向についても中国を中心に需給関係のデータベースを構築した。これらのデータを基に、日本国内においても中国国内においても最近の健康志向を反映して生薬の需要増加が著しいことを確認した。日本の生薬需要の9割近くは中国からの輸入で賄われているが、国際的な需給逼迫化を反映して輸入価格の上昇傾向が見られること、甘草や麻黄については砂漠化防止の観点から中国政府が採取を規制したため輸入量の確保も困難となってきていること、このため日本国内での安定的な生産が課題となってきていることを明らかにした。
園芸モデルの開発に関しては、国内での安定的供給が課題となっている甘草と麻黄を対象に栽培実験を行った。甘草や麻黄の中国での主産地は半乾燥地域であるが、日本のような温帯湿潤地域でも雑草管理を行えば良く生育することを確認した。甘草を生薬として使用するためには日本薬局方によってグリチルリチン酸含有率2.5%以上の規定があるが、この基準を満たせない個体も多く個体差が大きいことも確認した。
食と健康に関しては、栄養、医療、社会経済データベースの構築を進めた。これらのデータを基に、健康長寿化の要因分析を行った。男女とも長寿日本一となった長野県を事例に、その背景を定性分析するとともに、全国データを使って定量分析を行った。高齢者就業率や所得、医療サービス、食生活などの要因が健康長寿化に影響していることを明らかにした。医食農連携は、健康長寿化を促進し、医旅費削減効果を持つこと、地域経済の活性化にも貢献する可能性を持つことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機能性薬用農産物の需給関係の国内およびアジア市場のデータベースの構築を進めた。このデータを使った分析から、生薬の国際需給が逼迫化傾向にあることを確認した。
砂漠化防止の観点から中国政府が輸出規制を行っている甘草と麻黄を事例に、園芸モデルの開発を行うことにした。初年度の栽培実験で、日本の風土でも安定的な栽培が可能であることを確認した。大規模栽培による低コスト化と薬効成分含有率の確保が生薬としての国内流通の課題であることを確認した。
食と健康に関しては、栄養、健康、医療、社会経済関連のデータベースの構築を進めた。このデータを使って、健康長寿化の要因分析を行い、主要因の析出を行った。医食農連携は、国民の健康増進を促進させるとともに医療費削減や地域活性化にも貢献する可能性が有ることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

機能性薬用農産物の需給関連データーベースの構築をさらに進める。このデータを使って需給動向を分析するとともに、今後我が国において安定的な国内供給を必要とする機能性薬用農産物を特定化する。
甘草と麻黄を事例に、国内での安定的供給の課題を析出し、それを克服するための技術的、経営的、制度的対応策を明らかにする。実験圃場での栽培実験とともに生産地の事例調査も行い、生産現場での課題と対応策を検討する。
機能性薬用農産物の生産、加工、流通、消費部門の連携化の可能性を検討し、具体的なビジネスモデルを事例にその経済効果と健康増進効果を分析する。
栄養、健康、医療、社会経済関連のデータベースの構築を進め、このデータを使って医食農連携による健康増進効果、医療費削減効果、産業連関効果を分析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度でデータベース構築とモデル開発の課題析出を中心に研究を行ったため、当初予定していた海外調査について調査地を選定し調査を行うことが十分できなかった。
初年度に課題析出を行い、海外調査地を選定できたので、今年度は本格的な海外調査を実施する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 食料安定供給への取り組みと現状―平成24年度白書を踏まえて―2014

    • Author(s)
      中川光弘
    • Journal Title

      NOSAI

      Volume: 25(10) Pages: 14-19

  • [Journal Article] Effect of taurine and potential interactions with caffeine on cardiovascular function.2014

    • Author(s)
      Schaffer S.W., K. Shimada, C.J. Jong, T. Ito, J. Azuma, K. Takahashi
    • Journal Title

      Amino Acids

      Volume: 10 Pages: 30-35

    • DOI

      10.1007/s00726-014-1708-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of a methodology for identifying Paeoniae Radix based on metallomic analysis.2014

    • Author(s)
      Shimada K., Y. Nakamura, M. Kawase, K. Komatsu, T. Saito, K. Takahashi
    • Journal Title

      J Nat Med.

      Volume: 68 Pages: 407-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A perspective of Ayurveda in Nepal.2013

    • Author(s)
      Banjara B.R., H. Pandey, R. Pandey and M. Nakagawa
    • Journal Title

      Journal of Agriculture, Environment and Development

      Volume: 13(1) Pages: 1-16

  • [Journal Article] 中国周辺地域における児童の環境意識の変容と学校環境教育―内蒙古自治区における緑色学校プログラムを事例として―2013

    • Author(s)
      金天暁、中川光弘
    • Journal Title

      共生社会システム研究

      Volume: 7(1) Pages: 47-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「緒方洪庵の薬箱(大阪大所蔵)」に有能された生薬資料:現状の可視化2013

    • Author(s)
      高橋京子、島田佳代子、中村勇斗、近藤小百合、小栗一輝、吉川文音、東由子、善利佑記、須磨一夫、伊藤謙、大橋哲郎
    • Journal Title

      薬史学雑誌

      Volume: 48 Pages: 140-150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域活性化における観光の役割に関する研究2013

    • Author(s)
      上岡美保、倉田佑斗、田中裕人、間々田理彦
    • Organizer
      2013年度実践総合農学会第8回地方大会
    • Place of Presentation
      愛媛県西条市
    • Year and Date
      20131123-20131123
  • [Presentation] 本草学の新展開―薬学・理学・農学連携が創る実践力2013

    • Author(s)
      高橋京子、小松たか子
    • Organizer
      第30回和漢医薬学会学術大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20130831-20130831
  • [Book] 森野藤助賽郭写真「松山本草」:森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践2013

    • Author(s)
      高橋京子
    • Total Pages
      567
    • Publisher
      阪大出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi