• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

神経変性疾患発症に関与するPKCリン酸化基質タンパク質の同定と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 25293060
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

齋藤 尚亮  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (60178499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 直子  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助教 (70604510)
上山 健彦  神戸大学, バイオシグナル研究センター, 准教授 (80346254)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリン酸化酵素 / パーキンソン病 / モデル動物 / 治療薬
Outline of Annual Research Achievements

我々は、AS/AGUラットがPKCgノックアウト(KO)であること、PKCgKOマウスが線条体ドパミン(DA)放出や黒質DA神経細胞変性などのパーキンソン症状を呈することを示したことから、PKCgKOマウスがパーキンソン病のモデルになることを提唱した。そこで、黒質線条体のPKCgの基質がリン酸化されなくなることがパーキンソン症状の原因であるという仮説を考え、PKCgKOと野生型(WT)のマウス線条体を用い、PKCgの基質の同定を目的として、リン酸化プロテオーム解析を行った。Ion intensityを用いた半定量的解析により、PKCリン酸化モチーフを持つ9個のタンパク質、Connexin-43, Disk1, MADD, CSPa, Calnexin, Stathmin, bPIX, NogoA, Adducin を同定した。昨年度は、これらのうちbPIXに着目して研究を行い、その結果、 bPIXについてPKCgによりSer583, Ser340がリン酸化を受け、DA遊離に関与することを示した。
本年度は、さらに検討を加え、bPIX 以外にもConnexin-43, MADD, CSPa, Calnexin, Adducinもそのリン酸化がドパミン遊離の調節に関与することを見出した。これら候補タンパク質の中で神経伝達物質遊離とシナプス機能維持に重要な働きをするシナプス小胞のシャペロンであるCSPaに着目し、詳細な検討を加えた結果、CSPaは PKCgによりin vitroで、classical PKCにより細胞レベルでリン酸化された。さらに、in vitroでのリン酸化部位はCSPaのSer10であった。PC12細胞を用いたドパミン遊離測定ではCSPaはドパミン遊離に重要であったが、Ser10リン酸化は関係なかった。一方、細胞生存については、Ser10のリン酸化が重要であった。
PKCgがCSPaのSer10をリン酸化することにより、神経細胞生存に関与することを示したことにより、CSPaは黒質線条体系におけるPKCgの基質であり、ドパミン神経細胞生存に関与する可能性が示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Essential role of constitutive androstane receptor in Ginkgo biloba extract induced liver hypertrophy and hepatocarcinogenesis2015

    • Author(s)
      Maeda J, Inoue K, Ichimura R, Takahashi M, Kodama Y, Saito N, Yoshida M.
    • Journal Title

      Food Chem Toxicol.

      Volume: 83 Pages: 201-209

    • DOI

      10.1016/j.fct.2015.06.010.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Extracellular A-loop of Dual Oxidases Affects the Specificity of Reactive Oxygen Species Release.2015

    • Author(s)
      Ueyama T, Sakuma M, Ninoyu Y, Hamada T, Dupuy C, Geiszt M, Leto TL, Saito N.
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 290 Pages: 6495-6506

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.592717.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Identification and characterization of PKCγ, a kinase associated with SCA14, as an amyloidogenic protein.2015

    • Author(s)
      Takahashi, H., Adachi, N., Shirafuji, T., Danno, S., Ueyama, T., Vendruscolo, M., Shuvaev, A.N., Sugimoto, T., Seki, T., Hamada, D., Irie, K., Hirai, H., Sakai, N. and Saito, N
    • Journal Title

      Human Mol. Genetics.

      Volume: 24 Pages: 525-539

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu472

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protein kinase C and its involvement in neuronal diseases2016

    • Author(s)
      Naoaki Saito
    • Organizer
      Neuroscience Network in Kobe シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-02-19 – 2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄小脳変性症14型におけるPKCのアミロイド様構造体の形成と疾患への関与2015

    • Author(s)
      足立直子、高橋英之、白藤俊彦、上山健彦、Michele, Vendruscolo., 入江一浩、平井宏和、酒井規雄、齋藤尚亮
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi