Research Project
本研究は、ヒト疾患モデルとしてβ2-ミクログロブリン(β2-m)アミロイドーシスを選び、発症の分子機構を、独自に開発した試験管内実験系、新たに開発する遺伝子改変マウス、培養細胞系、臨床病理学的解析を有機的に組み合わせ、総合的に解明する。具体的には、① 種々の生体分子がβ2-mアミロイド線維形成を促進・抑制する分子機構、特に細胞外シャペロンのβ2-m線維形成抑制機構を解明すること、②β2-m線維による細胞・組織傷害機構を解明すること、③β2-m線維形成・沈着を阻害する有機化合物を探索すること、④ ヒトアミロイドーシスに共通する発症機構や治療戦略と共に、アミロイド沈着の臓器特異性を説明する作業モデルを提案すること、の4点を目的とする。今年度は①に関連し、代表的アミロイド共存蛋白質の血清アミロイドP成分(SAP)、および代表的急性期蛋白質のC反応性蛋白質(CRP)が、D76Nβ2-m 並びに Aβアミロイド線維形成をsubstoichiometricに抑制することを明らかにした。また、SAPに認められるアミロイド線維形成抑制作用と Ca(2+) 依存性アミロイド線維形成促進作用が、それぞれA face, B faceにより担われていることを明らかにし、これまで出版された諸論文に見られる結論の食い違いを統一的に説明することが出来た。さらに②に関連し、β2-mアミロイド線維が培養滑膜線維芽細胞に貪食された後、リソソーム膜を傷害して細胞質内に漏出し、細胞死を引き起こすことを明らかにした。これらにより、④のヒトアミロイドーシスに共通する発症機構を説明する作業モデルを構築することが出来た。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
日本学術振興会二国間交流事業共同研究『蛋白質科学と動物モデルの融合によるヒトアミロイドーシス発症の分子機構解明』(ユニヴァーシティー・カレッジ・ロンドン医学部 アミロイドーシス・急性期蛋白質センター 教授 BELLOTTI Vittorioとの共同研究)
All 2016 2015 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 8 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)
Pathol Int.
Volume: 66 Pages: 193-201
10.1111/pin.12394
PLoS One
Volume: 10 Pages: e0139330
10.137/journal.pone.0139330
Langmuir
Volume: 31 Pages: 9973-9982
10.1021/acs.langmuir.5b02186
Volume: 65 Pages: 119-125
10.1111/pin.12252
Neurosurg. Rev.
Volume: 38 Pages: 165-170
10.1007/s10143-014-0574-2
Clin. Nephrol.
Volume: 83 Pages: 301-308
10.5414/CN108317
Amyloid
Volume: 22 Pages: 142-144
10.3109/13506129.2015.1037389
Lab. Invest.
Volume: 95 Pages: 320-333
10.1038/labinvest.2014.158
http://www.jsps.org/newsletter/JSPSNL_46L.pdf#page=19