2013 Fiscal Year Annual Research Report
Neoatherosclerosisの本態解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
25293182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 剛 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80359786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 英一郎 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362528)
塩井 哲雄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50360095)
尾野 亘 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00359275)
牧山 武 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30528302)
齋藤 成達 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20467484)
今井 逸雄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10625677)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | neoatherosclerosis / 血栓 / ステント |
Research Abstract |
①BMSおよびDES留置を行った症例でのステント治療部位の解析:ステント留置後の長期フォロー例を中心にデータの蓄積を行っている。この症例の臨床サンプルでさらに詳細な基礎的検討を行う準備を進めている。 ②BMSおよびDES留置後、VLSTを発症した患者の吸引血栓の病理的分子生物学的検討:すでにDES留置後に75症例において血栓吸引を行った。このうち27例は十分な血栓採取ができなかった。残る48症例について病理学的検討を加えた。この48例中17症例が早期血栓症(EST, 30日以内)、7例が遠隔期血栓症(LST、31日から365日以内)、24例がVLST(1年以降)であった。吸引した血栓は、好酸球を染色するluna染色によって血栓内の白血球数および好酸球数を測定した。またHE染色にて菲薄化した線維性皮膜、泡沫化マクロファージ、コレステロール結晶を評価し、これらのいずれかを認めた場合に、neoatherosclerosisを認めると判断した。VLST の症例では、吸引血栓中好酸球分画 は EST、LSTと比較し、有意に高かった。特に好酸球分画が11%を超えていた8例は全例VLSTの症例であった。VLSTを来した24 症例のうち、peri-stent contrast staining (PSS)を認めた5例のうち 4例では血栓中の好酸球分画が高く、PSSの原因の多くは、局所過敏反応に伴う好酸球浸潤を特徴とした血管炎であると考えられた。 ③ステント留置後の剖検症例の集積:現在のところ他施設からDES留置後の病理標本が10例以上集積している。さらに冠動脈病理研究レジストリーで集積された病理標本から臨床症例を蓄積している。 ④血管内皮細胞を早期に増殖、障害血管の再内皮化をはかるステントの開発:すでにマイクロRNA-126を徐放化させるステントを作成し、効果の検討を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①BMSおよびDES留置を行った症例でのステント治療部位の解析:VLSTの発症頻度は年率約0.1%と少数であるが、着実に収集が進んでいる。今後基礎的な解析を進める。 ②BMSおよびDES留置後、VLSTを発症した患者の吸引血栓の病理的分子生物学的検討:すでにDES留置後に75症例において血栓吸引を行い、48症例について病理学的検討を終えている。VLST の症例では、吸引血栓中好酸球分画 は EST、LSTと比較し、有意に高かった。特に好酸球分画が11%を超えていた8例は全例VLSTの症例であった。VLSTを来した24 症例のうち、peri-stent contrast staining (PSS)を認めた5例のうち 4例では血栓中の好酸球分画が高く、PSSの原因の多くは、局所過敏反応に伴う好酸球浸潤を特徴とした血管炎であると考えられた。さらに明らかにneoatherosclerosisがPSSおよびステント血栓症の原因である可能性が考えられた症例もあり、順調に疾患の本体解明に向けて進行している。 ③ステント留置後の剖検症例の集積:現在のところ他施設からDES留置後の病理標本が10例以上集積している。さらに冠動脈病理研究レジストリーで集積された病理標本から臨床症例を蓄積している。おおむね順調に進んでいる。 ④血管内皮細胞を早期に増殖、障害血管の再内皮化をはかるステントの開発として、マイクロRNA-126を徐放化させるステントを既に作成した。現在その効果を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ステントによる冠動脈治療は、虚血性心疾患に対する標準的な治療である。薬剤溶出性ステント(Drug eluting stent; DES)の登場により治療後早期の再狭窄率も劇的に改善した。しかしながらDES留置後1年以降に生じる超遅発性ステント血栓症(very late stent thrombosis; VLST)と遠隔期に生じるステント内再狭窄であるate catch-up現象が重大な問題として残されている。最近になり、ステント治療後のneoatherosclerosisがこれらの共通の原因となる病態として注目を集めている。今後も臨床サンプルでの検討を中心として、これらの解析から病態の本体解明に結びつける。さらに血管内皮細胞を早期に増殖、障害血管の再内皮化をはかるステントを開発し、neoatherosclerosisを生じさせないようなステントの作成を行う。
|
-
[Journal Article] Late adverse events after implantation of sirolimus-eluting stent and bare-metal stent: long-term (5-7 years) follow-up of the coronary revascularization demonstrating outcome study-kyoto registry cohort-2.2014
Author(s)
Natsuaki M, Morimoto T, Furukawa Y, Nakagawa Y, Kadota K, Yamaji K, Ando K, Shizuta S, Shiomi H, Tada T, Tazaki J, Kato Y, Hayano M, Abe M, Tamura T, Shirotani M, Miki S, Matsuda M, Takahashi M, Ishii K, Tanaka M, Aoyama T, Doi O, Hattori R, Kato M, Suwa S, Takizawa A, Takatsu Y, Kita T, Kimura T
-
Journal Title
Circ Cardiovasc Interv.
Volume: 7
Pages: 168-79
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Critical roles of nardilysin in the maintenance of body temperature homoeostasis.2014
Author(s)
Hiraoka Y, Matsuoka T, Ohno M, Nakamura K, Saijo S, Matsumura S, Nishi K, Sakamoto J, Chen PM, Inoue K, Fushiki T, Kita T, Kimura T, Nishi E.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 5
Pages: 3224.
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Nardilysin prevents amyloid plaque formation by enhancing -secretase activity in an Alzheimer’s disease mouse model2014
Author(s)
Ohno M, Hiraoka Y, Lichtenthaler S, Nishi K, Saijo S, Matsuoka T, Tomimoto H, Araki W, Takahashi R, Kita T, Kimura T and Nishi E
-
Journal Title
Neurobiol Aging
Volume: 35
Pages: 213-22
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Myocardial expression level of neural cell adhesion molecule correlates with reduced left ventricular function in human cardiomyopathy.2014
Author(s)
2: Nagao K, Sowa N, Inoue K, Tokunaga M, Fukuchi K, Uchiyama K, Ito H, Hayashi F, Makita T, Inada T, Tanaka M, Kimura T, and Ono K.
-
Journal Title
Circulation; Heart Failure.
Volume: 7
Pages: 351-8
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Biodegradable polymer biolimus-eluting stent versus durable polymer everolimus-eluting stent: a randomized, controlled, noninferiority trial.2013
Author(s)
Natsuaki M, Kozuma K, Morimoto T, Kadota K, Muramatsu T, Nakagawa Y, Akasaka T, Igarashi K, Tanabe K, Morino Y, Ishikawa T, Nishikawa H, Awata M, Abe M, Okada H, Takatsu Y, Ogata N, Kimura K, Urasawa K, Tarutani Y, Shiode N, Kimura T; NEXT Investigators.
-
Journal Title
J Am Coll Cardiol.
Volume: 62
Pages: 181-90
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] MicroRNA-33 regulates sterol regulatory element-binding protein 1 expression in mice.2013
Author(s)
Horie T, Nishino T, Baba O, Kuwabara Y, Nakao T, Nishiga M, Usami S, Izuhara M, Sowa N, Yahagi N, Shimano H, Matsumura S, Inoue K, Marusawa H, Nakamura T, Hasegawa K, Kume N, Yokode M, Kita T, Kimura T, Ono K.
-
Journal Title
MicroRNA-33 regulates sterol regulatory element-binding protein 1 expression in mice.
Volume: 4
Pages: 2883.
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Persistent overexpression of phosphoglycerate mutase, a glycolytic enzyme, modifies energy metabolism and reduces stress resistance of heart in mice2013
Author(s)
Okuda J, Niizuma S, Shioi T, Kato T, Inuzuka Y, Kawashima T, Tamaki Y, Kawamoto A, Tanada Y, Iwanaga Y, Narazaki M, Matsuda T, Adachi S, Soga T, Takemura G, Kondoh H, Kita T, Kimura T
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 12
Pages: e72173
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Ultrastructural maturation of human-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes in a long-term culture.2013
Author(s)
Kamakura T, Makiyama T, Sasaki K, Yoshida Y, Wuriyanghai Y, Chen J, Hattori T, Ohno S, Kita T, Horie M, Yamanaka S, Kimura T.
-
Journal Title
Circ J.
Volume: 77
Pages: 1307-14.
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Long-term follow-up of a pediatric cohort with short QT syndrome.2013
Author(s)
Villafañe J, Atallah J, Gollob MH, Maury P, Wolpert C, Gebauer R, Watanabe H, Horie M, Anttonen O, Kannankeril P, Faulknier B, Bleiz J, Makiyama T, Shimizu W, Hamilton RM, Young ML.
-
Journal Title
J Am Coll Cardiol.
Volume: 61
Pages: 1183-91.
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Three-year outcome after percutaneous coronary intervention and coronary artery bypass grafting in patients with triple-vessel coronary artery disease: observations from the CREDO-Kyoto PCI/CABG registry cohort-2.2013
Author(s)
Tazaki J, Shiomi H, Morimoto T, Imai M, Yamaji K, Sakata R, Okabayashi H, Hanyu M, Shimamoto M, Nishiwaki N, Komiya T, Kimura T; CREDO-Kyoto PCI/CABG registry cohort-2 investigators.
-
Journal Title
EuroIntervention.
Volume: 9
Pages: 437-45.
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Nardilysin is a critical regulator of insulin secretion and glucose metabolism2013
Author(s)
Nishi K, Sato Y, Ohno M, Hiraoka Y, Saijyo S, Sakamoto J, Chen P, Kita T, Inagaki N, Kimura T, Nishi E.
Organizer
American Heart Association Annual Scientific Sessions
Place of Presentation
Dallas, USA
Year and Date
20131116-20131122
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-