• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新しい多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた脳梗塞の再生治療の戦略的研究

Research Project

Project/Area Number 25293305
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

黒田 敏  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (10301904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑山 直也  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (30178157)
秋岡 直樹  富山大学, 大学病院, 助教 (70422631)
柏崎 大奈  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (50374484)
早川 由美子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教務補佐員 (30238092)
出沢 真理  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50272323)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳梗塞 / 神経再生 / MUSE細胞 / 骨髄 / 幹細胞 / フローサイトメトリー / 細胞分化 / 細胞治療
Research Abstract

平成25年度、研究計画書に沿って以下の研究を実施して一定の成果を得ることができた。具体的には、
1、「Muse細胞」の中枢神経における生物学的特性を明らかとする:ヒト骨髄からフローサイトメトリーを用いて「Muse細胞」を単離したのち培養した。ヌードマウス脳梗塞モデルに培養した「Muse細胞」を定位的に大脳に移植した。「Muse細胞」を含む骨髄間質細胞や、骨髄間質細胞から「Muse細胞」を取り除いた「non-Muse細胞」を同様にヌードマウス脳梗塞モデルに移植した。その結果、「Muse細胞」のみが梗塞脳に生着、分化していることが判明した。現在、英文雑誌に投稿するために論文を執筆中である。
2、健常人における末梢血中「Muse細胞」の動態、生物学的特性:各年齢群の健常ボランティアから末梢血をサンプリングして、フローサイトメトリーを用いて「Muse細胞」数を測定した。年齢による差異は認められなかった。本データをコントロールとして、以下の研究の基礎データとした。
3、脳梗塞急性期における末梢血中「Muse細胞」の動態、生物学的特性:脳梗塞を発症した急性期患者40人から発症直後、一週間後、一ヶ月後に採血して、末梢血をサンプリングした。SSEA-3をマーカーとしたフローサイトメトリーを実施して、末梢血中の「Muse細胞」数を定量的に解析した。その結果、脳梗塞急性期には末梢血中のMuse細胞の動態は各個人によって大きく異なることが判明した。多変量解析の結果、喫煙者ではMuse細胞の骨髄から末梢血への動員が抑制され、飲酒者ではそれが促進されることが明らかとなった。現在、英文雑誌に投稿するために論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画の大きな二つの柱となる基礎研究、臨床研究をほぼ終了することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、平成25年度に実施できなかった研究を順次、実施していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

調達方法の工夫などにより、当初の計画より経費の節約ができたため。
前年度購入したオールインワン蛍光顕微鏡のフィルタ及びレンズ等を購入する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The known-unknowns in spinal cord injury, with emphasis on cell-based therapies - a review with suggestive arenas for research.2014

    • Author(s)
      Dedeepiya VD1, William JB, Parthiban JK, Chidambaram R, Balamurugan M, Kuroda S, Iwasaki M, Preethy S, Abraham SJ
    • Journal Title

      Expert Opin Biol Ther.

      Volume: 14 Pages: 617-634

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bone marrow stromal cell transplantation enhances recovery of local glucose metabolism after cerebral infarct in rats - A serial [18]F-FDG PET study.2013

    • Author(s)
      Miyamoto M, Kuroda S, Zhao S, Magota K, Shichinohe H, Houkin K, Kuge Y, Tamaki N
    • Journal Title

      J Nucl Med

      Volume: 54 Pages: 145-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bone marrow stromal cell transplantation for ischemic stroke ー Its poly-functional feature.2013

    • Author(s)
      Kuroda S
    • Journal Title

      Acta Neurobiol Exp

      Volume: 73 Pages: 57-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translational challenge for cell therapy following stroke.2013

    • Author(s)
      Kuroda S, Houkin K
    • Journal Title

      Front Neurol Neurosci

      Volume: 32 Pages: 62-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 123I-iomazenil SPECT visualizes recovery of neuronal integrity by bone marrow stromal cell transplantation in rat brain infarct.2013

    • Author(s)
      Saito H, Magota K, Zhao S, Kubo N, Kuge Y, Shichinohe H, Houkin K, Tamaki N, Kuroda S
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 44 Pages: 2869-2874

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bone marrow stromal cell transplantation enhances recovery of motor function after lacunar stroke in rats.2013

    • Author(s)
      Shichinohe H, Yamauchi T, Saito H, Houkin K, Kuroda S
    • Journal Title

      Acta Neurobiol Exp

      Volume: 73 Pages: 354-363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The phenotype of infiltrating macrophages influences atherosclerotic plaque vulnerability in the carotid artery.2013

    • Author(s)
      Cho KY, Miyoshi H, Kuroda S, Yasuda H, Kamiyama K, Nakagawara J, Takigami M, Kondo T, Atsumi T
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      Volume: 22 Pages: 910-918

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synergistic Effects of Platelet Lysate and Granulocyte-Colony Stimulating Factor on Safe and Rapid Expansion of Human Bone Marrow Stromal Cells for Ischemic Stroke.2014

    • Author(s)
      Yamauchi T, Saito H, Shichinohe H, Houkin K, Kuroda S
    • Organizer
      International Stroke Conference
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20140212-20140214
  • [Presentation] Human Recombinant Peptide (RCP) Sponge Enables Novel Noninvasive Cell Therapy for Ischemic Stroke.2014

    • Author(s)
      Miyamoto M, Kuroda S, Nakamura K, Yamauchi T, Ito M, Saito H, Shichinohe H, Sasaki T, Houkin K
    • Organizer
      International Stroke Conference
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20140212-20140214
  • [Presentation] 神経再生におけるバイオイメージング技術ーどこまで臨床応用が可能か?

    • Author(s)
      黒田 敏
    • Organizer
      第14回日本分子脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] How to Rescue Ischemic Brain.

    • Author(s)
      黒田 敏
    • Organizer
      第2回ペナンブラ研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi