• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞を用いた進行性骨化性線維異形成症の病態解明

Research Project

Project/Area Number 25293320
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池谷 真  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (20442923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸口田 淳也  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (40273502)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords進行性骨化性線維異形成症
Outline of Annual Research Achievements

本年度に実施した研究成果については下記の通りである。
1. FOP罹患者由来iPS細胞からのrescued iPS細胞の作製:平成25年度に作製したFOP患者とは別の患者由来iPS細胞の1クローンから、変異ACVR1/ALK2を遺伝子相同組み換えにより野生型に置換したrescued iPS細胞を、2ライン作製することに成功した。
2. FOP罹患者由来iPS細胞およびrescued-iPS細胞からの、未分化間葉系細胞の作製: FOP罹患者由来iPS細胞、および遺伝子修復をした対照iPS細胞から、未分化間葉系細胞を分化誘導することに成功した。
3. FOP罹患者由来iPS細胞およびrescued-iPS細胞からの、血管内皮細胞の作製: FOP罹患者由来iPS細胞、および遺伝子修復をした対照iPS細胞から、血管内皮細胞への分化誘導を試みた。しかし、従来法では誘導効率が1%程度と非常に低く、また誘導された細胞は市販の血管内皮用培地で増殖しなかった。
4. FOP-iPS細胞の分化能評価:FOP罹患者由来iPS細胞、および遺伝子修復をした対照iPS細胞の骨分化能および軟骨分化能を比較したところ、FOP-iPS細胞の方がrescued FOP-iPS細胞に比べて軟骨化能が有為に亢進していることが分かった。
5. 薬剤誘導型ACVR1発現細胞株の作製:ヒト骨肉腫細胞株(U2OS)に薬剤誘導型の野生型ACVR1とFOP型ACVR1を発現するコンストラクトを遺伝子導入し、誘導型ACVR1発現株を作製した。作製したU2OS細胞株にACVR1を発現誘導し、さらにBMP7を添加する実験を行ったところ、これまでに示されていたように、FOP型ACVR1を発現させた株でBMPリガンド非依存的な恒常活性化とBMPリガンド依存的な過剰活性化が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画のうち、対象患者のリクルート、iPS細胞作製、多能性の検討は平成25年度に終了していた。平成25年度より継続して行っていたrescued iPS細胞の作製は、平成25年度に作製した患者とは別の患者のiPS細胞の1クローンから、2ライン作製することに成功した。これらのFOP-iPS細胞とrescued iPS細胞から、骨軟骨細胞の前駆細胞である未分化間葉系細胞へ分化誘導することに成功した。さらに、未分化間葉系幹細胞から骨細胞および軟骨細胞を誘導することに成功し、FOP細胞とrescued細胞で比較したところ、FOP細胞の方がrescued細胞より軟骨誘導能が亢進していることを示すことにも成功した。
一方で、当初予定していた血管内皮細胞への誘導は、研究所内の専門家との共同研究を行ったにもかかわらず、十分な効率で細胞を得ることができず、また得られた細胞は増殖しなかったため、研究の継続を断念した。また、誘導型ACVR1発現細胞株として、申請時には野生型iPS細胞への導入を計画していたが、シグナルをより顕著に検出できるヒト骨肉腫細胞株(U2OS)にコンストラクトを導入し、これまでに他のグループから発表された結果と同様の結果を得ることができた。
以上から、血管内皮細胞への分化誘導は実験上の問題から断念したものの、その他については当初の予定通り、あるいは方針を変更して進行しており、全体としてはおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、当初の予定通り、1. FOP 罹患者由来iPS 細胞を用いた病態解明と、2. in vivo モデルマウスでの検証を行う。
1. FOP 罹患者由来iPS 細胞を用いた病態解明
平成26年度に作製に成功したFOP細胞とrescued細胞から誘導した未分化間葉系幹細胞と、そこから分化した軟骨細胞を用いて、網羅的遺伝子解析による軟骨化を誘導する遺伝子群の同定、さらには解析により得られた遺伝子群のノックダウンを行う。また、パスウェイ解析によるシグナル伝達経路の解明、およびシグナル阻害薬添加などを行い、軟骨化にどのように影響するかを検討する。
2. in vivo モデルマウスでの検証
上記解析により得られた遺伝子群とシグナル伝達経路について、in vivo で検討する。モデルマウスを用い、そこにノックダウン用siRNA の投与、あるいはシグナル伝達阻害剤の投与を行う。FOPモデルマウスとしては、ACVR1/ALK2遺伝子座にR206Hを導入したノックインマウスのキメラマウスが、ペンシルバニア大学のEileen Shore 博士らにより作製されているため、この提供を依頼する。提供を受けることが不可能な場合は、BMPタンパクの投与や、あるいはFOP罹患者由来iPS細胞より作製した未分化間葉系細胞の移植などにより、モデルを作製することも検討する。

Causes of Carryover

平成26年度の当初計画では、平成25年度に引き続き、必要に応じて新たなFOP罹患者のリクルートを行い、新たに作製したiPS細胞の多能性の検討を行う予定であった。しかし、平成25年度に複数のFOP患者からiPS細胞の樹立を終えることができたため、平成26年度は樹立を行わなかった。そのため、その実験に充当する予定であった資金を翌年に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、もっとも研究が進んだ未分化間葉系細胞をFOP細胞とrescued細胞から誘導し、さらにそこから分化した軟骨細胞を用いて、網羅的遺伝子解析を行う予定である。さらには、FOP変異による軟骨化の亢進を引き起こす遺伝子群の同定、それら遺伝子群のノックダウン実験を予定している。当初想定していたのはサンプル数がFOP細胞と対象細胞の2種類、タイムポイントが6点であったが、これまでの解析によりさらに多くのタイムポイントを取る必要が生じている。また、RNAi実験についてもより多くの遺伝子について検討する可能性があり、繰り越した資金は、網羅的遺伝子解析のためのRNAseq関連試薬、ノックダウン用のRNAiなどの高額試薬に充当する予定である。

Remarks

進行性骨化性線維異形成症罹患者由来iPS細胞を用いて、病態再現と創薬に向けたアッセイ系の構築に成功 池谷真、戸口田淳也 京都大学/JST 2015/3

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] New Protocol to Optimize iPS Cells for Genome Analysis of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva.2015

    • Author(s)
      Matsumoto Y, Ikeya M, Hino K, Horigome K, Fukuta M, Watanabe M, Nagata S, Yamamoto T, Otsuka T, Toguchida J.
    • Journal Title

      Stem Cells.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/stem.1981

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 患者由来iPS細胞を用いた疾患モデル作製研究:骨軟骨疾患2015

    • Author(s)
      戸口田淳也、池谷 真
    • Journal Title

      医学の歩み

      Volume: 252 Pages: 1245-1250

  • [Journal Article] 進行性骨化性線維異形成症2015

    • Author(s)
      池谷 真、松本佳久、戸口田淳也
    • Journal Title

      遺伝子医学MOOK

      Volume: 27 Pages: 203-207

  • [Journal Article] 疾患特異的iPS細胞を用いた難治性骨軟骨疾患の病態解析・創薬2015

    • Author(s)
      戸口田淳也、池谷 真、西小森隆太、松本佳久、横山宏司
    • Journal Title

      実験医学増刊 再生医療2015 幹細胞と疾患iPS細胞の研究最前線

      Volume: 33 Pages: 147-151

  • [Journal Article] Derivation of Mesenchymal Stromal Cells from Pluripotent Stem Cells through a Neural Crest Lineage using Small Molecule Compounds with Defined Media.2014

    • Author(s)
      Fukuta M, Nakai Y, Kirino K, Nakagawa M, Sekiguchi K, Nagata S, Matsumoto Y, Yamamoto T, Umeda K, Heike T, Okumura N, Koizumi N, Sato T, Nakahata T, Saito M, Otsuka T, Kinoshita S, Ueno M, Ikeya M, Toguchida J.
    • Journal Title

      PLOS ONE.

      Volume: 9 Pages: e112291

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0112291

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Special Review 間葉系幹細胞を巡る最近の進歩について2014

    • Author(s)
      戸口田淳也、福田誠、池谷真
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 33 Pages: 1282-1287

  • [Presentation] 疾患特異的iPS細胞を用いた進行性骨化性線維異形成症の創薬に向けた薬剤 スクリーニング系の構築2015

    • Author(s)
      松本佳久、 池谷真、 福田誠、永田早苗、 浅香勲、 大塚隆信、 戸口田淳也
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [Presentation] Derivation of mesenchymal stromal cells from pluripotent stem cells through a neural crest lineage using small molecule compounds with defined media2015

    • Author(s)
      Makoto Fukuta, Yoshinori Nakai, Kosuke Kirino, Morio Ueno, Makoto Ikeya, Takanobu Otsuka, Junya Toguchida
    • Organizer
      第18回武田科学振興財団生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      武田薬品研修所(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-01-15 – 2015-01-15
  • [Presentation] 疾患特異的iPS細胞を用いた進行性骨化性線維異形成症の病態解析2014

    • Author(s)
      松本佳久、池谷真、福田誠、永田早苗、浅香勲、大塚隆信、戸口田淳也
    • Organizer
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-09
  • [Presentation] Application of iPS cells for rare and intractable bone and cartilage diseases2014

    • Author(s)
      池谷真
    • Organizer
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-09
    • Invited
  • [Presentation] Identification of gene sets dysregulated by mutant ACVR1 gene causing a rare intractable disease, fibrodysplasia ossificance progressive2014

    • Author(s)
      Yoshihisa Matsumoto, Makoto Ikeya, Makoto Fukuta, Edward Hsiao, Yohei Hayashi, Isao Asaka, Takanobu Otsuka, Bruce R. Conklin, Junya Toguchida
    • Organizer
      米国骨代謝学会
    • Place of Presentation
      Houston(USA)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [Presentation] Identification of gene sets dysregulated by mutant ACVR1 gene causing a rare intractable disease, fibrodysplasia ossificance progressive2014

    • Author(s)
      Yoshihisa Matsumoto, Makoto Ikeya, Makoto Fukuta, Edward Hsiao, Yohei Hayashi, Isao Asaka, Takanobu Otsuka, Bruce R. Conklin, Junya Toguchida
    • Organizer
      第12回国際幹細胞生物学会
    • Place of Presentation
      Vancouver(Canada)
    • Year and Date
      2014-06-18 – 2014-06-18
  • [Remarks] FOP患者さん由来iPS細胞を用いて、 病態再現と創薬に向けた評価系の構築に成功

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/150313-163653.html

  • [Remarks] ヒトiPS/ES細胞より高効率に神経堤細胞および間葉系間質細胞の作製に成功 PLOS ONEに掲載

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/141203-075150.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 異所性骨化の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法2014

    • Inventor(s)
      戸口田淳也/池谷真/松本佳久
    • Industrial Property Rights Holder
      戸口田淳也/池谷真/松本佳久
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-26108
    • Filing Date
      2014-12-24
    • Overseas

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi