• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation study of nursing intervention applying the nursing care guideline for empower terminal cancer patients who required support for transition to home care

Research Project

Project/Area Number 25293445
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 光徳  高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
青木 美和  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00737629) [Withdrawn]
庄司 麻美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00737637)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsがん患者 / 在宅移行 / エンパワーメント / 看護介入評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「在宅移行する終末期がん患者のエンパワメントを支える看護ケア指針」を適用した介入の評価研究を行い、研究成果を臨床に根付かせるための研究と臨床の連携システムを構築することを目的としている。
平成28年度の実績として、①研究者らとCNSが連携し、CNSがファシリテータとして外来看護にケア指針を導入して活用した例を一部あげる。病棟看護師・緩和ケアチームの看護師が中心となり、60歳代の乳がん患者にケア指針を活用して、外来通院時、緊急入院時、退院検討時、在宅移行時の時期のエンパワーメント支援を行なった。結果より、終末期がん患者の在宅移行を可能にすること、通院がん患者の療養継続支援の参考になること、退院支援・外来支援に関する看護実践力が高まることが検証された。また、CNSのファシリテータの役割の重要性、定着における必要性が示唆された。課題として病状変化の著しい終末期での支援内容の優先度の判断の難しさ、患者・家族のエンパワーメントのレベルを把握する指標の開発の必要性が明らかになった。
②開発した「在宅移行する終末期がん患者のエンパワメントを支える看護ケア指針」を活用したいと要請のあった6医療機関(がんセンター、がん診療連携拠点病院、がん診療支援病院の病棟・外来等)に活用に関する計画書(目的、対象、期待される結果、方法など)を作成していただき、研究者らと連携して実施を行なった。そして、活用施設からの報告書を用いて連携システムの検証を行ない、成果と改善点を明らかにした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 在宅移行する終末期がん患者を支えるエンパワーメント2017

    • Author(s)
      府川晃子 近藤恵子 藤田佐和
    • Journal Title

      がん看護

      Volume: 22 Pages: 39-46

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi