2015 Fiscal Year Annual Research Report
NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25293457
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
佐東 美緒 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
田之頭 恵里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
益守 かづき 久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NICU / 在宅移行 / 教育プログラム / シミュレーション教育 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、家族と多職種を対象とする「新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:以下、NICUと略す)からの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を開発することである。研究目的から、3つの目標を設定した。研究目的を達成するために、〔目標Ⅱ〕「「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」の作成に取り組んだ。平成26年度に、教育プログラムの一環である、子どもの身体や成長発達を理解するための副読本の作成を行い、完成をみていなかったため、副読本を完成させた。また、その内容を反映した、DVDの作成を試みる予定であるため、平成27年度は、ホームビデオで試作品を作成し、研究者間で、内容の検討、修正を繰り返し行った。また、実際に教育プログラムを実践する前に、ロールプレイを行い、改善点について意見交換を行った。また、研究グループを対象にした専門的知識提供「NICU退院後の子どもや家族への長期的支援」の講義をNICU医師に依頼し、実施した。 その後、研究協力者の勤務する施設で[目標Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を実施するため、研究協力が得られそうな施設に依頼を行い、対象者の紹介を依頼したが、対象となる方の選定が困難で、子どもの身体状態や家族の状況から、実施することが難しいこともあって、実施まで至らなかった。 研究者間での役割分担として、研究代表者は研究の総括、教育プログラムの修正、各施設への研究協力依頼を中心に行う。研究分担者も、引き続き教育プログラムの作成・修正を行い、各施設での教育プログラム実施時は、その場に立会い、実施した後、家族、多職種、研究者の協働によってデブリーディング(振り返り)を行い、評価、修正しながら、教育プログラムの洗練化を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は、〔目標Ⅱ〕「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を作成するという目標に沿って、子どもの身体や成長発達を理解するための副読本の作成に取り組み、その原案を考えた。また、それと同時に、ビデオカメラを用いて、DVDの原案も作成を試みた。研究協力者の勤務する施設で[目標Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を実施し、評価、洗練化を行う予定であったが、対象となる方の選定が困難で、子どもの身体状態や家族の状況から、実施することが難しいこともあって、実施まで至らなかった。 NICUに入院中の子どもについては、退院のタイミングやその子どもに行う医療的ケアが複雑な場合も多く、慎重に看護援助を行う必要がある。また、家族も子どもの在宅移行に向け不安であったり、準備に集中していることもあり、シミュレーションを活用した教育プログラムを実施するには、子どもや家族のタイミングを見計らい、介入する必要があった。また、研究協力を依頼していた施設が九州にもあったため、地震の影響で現在、研究を中断している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、引き続き、研究協力者の施設に依頼し、子どもや家族、その他の看護専門職者に教育プログラムの実施を行い、洗練化を行い、教育プログラムの完成に取り組む予定である。九州地区以外に、研究協力施設を得て、教育プログラムの実践を行う予定である。また、こどもや家族に実施することは、今年も困難である場合が予測されるため、訪問看護師への教育や、小児看護学領域の看護師などの協力を得て、教育プログラムへの意見交換の場を持つことも考えている。また、研究協力者の意見の中で、乳幼児突然死症候群の死亡率が高いことから、救急蘇生法に関しては、NICUを退院する子どもなら、どの子どもにも実施することが可能で、家族の要望によっては実施可能ではないかという意見を得た。研究協力施設と救急蘇生法についてのシミュレーションを活用した教育プログラムを実施できるか検討し、研究を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、[目標Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を実施するという目標を達成するため、研究協力施設で、シミュレーションを活用した教育プログラムを実施する予定であったが、それができなかったため、研究代表者、研究分担者が使用するはずであった交通費、宿泊費を使用することがなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究施設を開拓するための各施設への研究協力依頼、倫理審査委員会への出席、実際の教育プログラムの実施に際して、研究者がアクションリサーチを行うための旅費として使用する。 また、今年度は、研究の最終年度となるため、子どもの成長発達を理解するための副読本、教育プログラムの印刷、経管栄養法、救急蘇生法などのDVD作成に予算を活用する。そして、在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムを、希望する施設に拡大できるよう、予算を使用する計画である。
|