• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Resilience of natural and social systems after the eruption of Mt. Merapi

Research Project

Project/Area Number 25300014
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

二宮 生夫  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80172732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 昌広  高知大学, 自然科学系, 教授 (80390706)
嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80447987)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords火山災害 / 外来種 / 景観復興
Outline of Annual Research Achievements

ムラピ山の噴火による景観や住民生業の変化について調査を行った。被災地における自然植生はアカシアなどの外来種が優占することで開始されていた。窒素固定を行い早生樹でもある外来種から始まる植生遷移は、二次遷移的なものであり植生の回復を促進させるものであると考えられた。これは在来の樹種のみではなしえない。また、住民生業の復興も、外来種と、土砂採取、そして災害地を観光の対象とすることにより増加した就労機会を活用して行われた。このようにムラピ山域でみられる資源利用形態は、外来種の特性および、被災によって増加した就労機会などの活用により成立するものであった。
また、住民が居住地近くに所有する土地では、プカランガンとよばれる多様な果樹や作物が栽培される樹園地が造成され、この地域の主要な景観を構成している。無被害地のプカランガンでは、Paraserianthes falcatariaというセンゴンと現地でよばれるマメ科の樹種が中心となっていたが、他にもジャックフルーツなどの果樹や、コーヒー、チョウジなどの換金物等、多様や有用種から構成されていた(木本と作物種55種を確認)。その一方、火山の被害地ではセンゴンが多くの場所で植えられており、その個体数、胸高断面積合計において全体の80%を占有していた。これは、政府などからの苗木の支援などもあり、単一林として植栽されたり、果樹や作物との混植をおこなうなどして、調査対象となった全ての世帯で植栽されていた。
これらの結果として、噴火前後で植生は人為の影響の有無にかかわらず単純化していった。また、被災による農外収入を得る機会の増加および、被災の結果としての植生の単純化などが、長期的に住民の生活と景観にどのような変化をもたらすのか継続的なモニタリングが必要であると考えられる。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ガジャマダ大学/ボゴール農業大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ガジャマダ大学/ボゴール農業大学
  • [Presentation] Decomposition of woody materials in tropical peat swamp forest stands in Central Kalimantan.2017

    • Author(s)
      Tetsuya Shimamura・Erna Poesie・Ikuo Ninomiya・Suwido H. Limin
    • Organizer
      第27回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      奄美文化センター(鹿児島県奄美市)
    • Year and Date
      2017-06-17 – 2017-06-18
  • [Presentation] Brief in Understanding2016

    • Author(s)
      Tetsuya Shimamura
    • Organizer
      Peatland Restoration in Indonesia; Action and Resarch
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-04-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi