2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of relations between Equatorial Spread-F and ionospheric structures with Equatorial Atmosphere Radar and wide-area observation network
Project/Area Number |
25302007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山本 衛 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 昭則 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
大塚 雄一 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40314025)
齋藤 享 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 主幹研究員 (40392716)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 赤道スプレッドF現象 / 衛星ビーコン観測 / アジア太平洋 / 国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
赤道大気レーダー(Equatorial Atmosphere Radar; EAR)と東南アジア地域およびさらに広域の観測網を駆使して、赤道スプレッドF現象(Equatorial Spread-F; ESF)発生機構を解明を目指す。平成28年度には以下の研究を実施した。 (1)EARによる電離圏・大気圏の長期連続観測を継続した。EAR観測データの統計解析から、北半球の夏至の時期(6月)には、真夜中付近にESFが発生する。SAMI2モデルにC/NOFS衛星からの電場データを導入したシミュレーションによって、真夜中付近における赤道向きの風と弱い西向き電場のために電離圏が上昇し電子密度勾配が大きくなること、それによってESFの成長率が増大することが明らかとなった(Ajith他, 2016)。(2)東南アジア域に展開している衛星=地上ビーコン観測網も引き続き維持された。特異なデータではあるが、明け方付近に南北方向に延びた電子密度の深い谷間が観測され、GPSによるTEC値との比較から、遅い時間帯に残ったESFが生み出す構造であることが明らかとされた(Watthanasangmechai他, 2016)。さらに、国際宇宙ステーションから通常のカメラで撮像された大気夜光データに、背景に映り込む都市からの光を参照した詳細解析を加えることで、観測領域の3次元位置を精度よく推定する手法の開発に成功した(Hozumi他, 2016)。また台湾のChung Liレーダー観測によって中規模の伝搬性電離圏擾乱の統計解析を行った(Lin他, 2016)。最後に、赤道域の赤道MUレーダーと極域のEISCAT_3Dレーダーによって、太陽エネルギーが地球大気に分配される状況の解明を目指す大型研究計画「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」を学術論文にまとめてオープンアクセス出版した(Tsuda他, 2016)。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)