2016 Fiscal Year Annual Research Report
Risk evaluation and early warning for slope disaster induced by earthquake and rainfall
Project/Area Number |
25303015
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
内村 太郎 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60292885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古関 潤一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30272511)
桑野 玲子 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80312974)
東畑 郁生 関東学院大学, 理工学部, 客員教授 (20155500)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 斜面災害 / 地震 / 降雨 / 現地調査 / モニタリング / 早期警報 |
Outline of Annual Research Achievements |
強い地震によって損傷を受けた斜面が、その後の豪雨をきっかけに崩壊する、地震と降雨の複合的な作用によって生じる斜面災害(山崩れ)を対象として、次の研究を行った。 (1)中国、台湾、日本の斜面災害箇所を調査し、情報を共有した。特に、その中で中国の綿竹小崗剣、虹口塔子坪、銀洞子溝の現場では、観測機器を共同で設置して運用を開始した。台湾高雄市の現場では、多点計測の機器による試験計測を行った。 (2)斜面の表層に鉛直に挿入した鋼棒の微少な傾斜変位を監視して、崩壊の前兆を捉える早期警報手法について、傾斜速度と崩壊までの残余時間の間に、一定の関係があることを見いだした。0.1度/毎時を超える傾斜速度が継続的に観測されるときは、斜面が不安定な状態にあると考えて、警報を出すことを提案した。2011年に中国で実施した人工降雨による斜面崩壊実験のデータを分析し、雨水の浸透過程と、進行的な崩壊の進み方との比較から、降雨の強度と継続時間に基づく警報基準について考察した。 (3)斜面に多数の観測機を設置して、状況を面的に把握し、より的確に警報を行う多点計測による早期警報技術を開発した。そのためにより低コストの機器を開発した。高雄市の燕巣廃棄物処分場の堀削法面、日本の伊豆大島の2013年土石流の源頭部、山梨県万沢の地すべり箇所、熊本地震で亀裂の入った阿蘇外輪山の斜面で、試験計測を行い、多点計測による早期警報手法や基準値について検討した。 (4)弾性波探査(屈折法)を応用し、表層底部の基盤層との境界を加振したときの走時を取ることで、測線に沿った表層の厚さの分布や硬さを測り、危険箇所を把握する方法を開発した。また、降雨時や地震後に、斜面への雨水浸透や変動の状況を監視するために、弾性波探査(屈折法)を応用する方法についても、模型実験と斜面を構成する不飽和土の要素試験により検討した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)