• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

住家性ジャコウネズミのインド洋沿岸域における超域的な人為移動のプロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 25304009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城ヶ原 貴通  岡山理科大学, 理学部, 講師 (10551830)
本川 雅治  京都大学, 京都大学総合博物館, 准教授 (30293939)
鈴木 仁  北海道大学, 大学院環境科学院, 准教授 (40179239)
山縣 高宏  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50242847)
村上 正志  千葉大学, 理学研究科, 准教授 (50312400)
織田 銑一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60023660)
新井 智  国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 研究員 (80321868)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsジャコウネズミ / 染色体 / インド洋 / スリランカ / ミャンマー / マダガスカル / ザンジバル / ベトナム
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、ミャンマー、タンザニア、スリランカ、インドネシア、マレーシア、中国南部、マダガスカルに現地調査および資料・情報収集をおこなった。インドネシアについてはボゴール動物学博物館で過去に捕獲した記録も収集した。インドネシアで東はスマトラ島から、西はハルマヘラ島とセラム島とほぼ全土に捕獲記録があったが、ハルマヘラ島とセラム島に近いパプアニューギニアからの記録がないのが特記すべきことである。これはパプアニューギニアとインドネシア人や西洋人の移民が少なかったことと関係しているのかもしれない。
また、得られたサンプルの遺伝的分析(ミトコンドリアチトクロムb塩基配列の決定、核型分析など)、ハンタ・ウイルスの検出、形態分析(毛色、外部形態、頭骨の変異)をおこなった。
その結果、ハンタウイルスは26年度以前のサンプルも含めると、ミャンマーとパキスタンから検出された。形態変異については、標本を実際に観察しながら、どのような形質を比較すべきかの具体的検討を行った。
染色体(核型)についての今までの分析結果を以下にまとめる。ザンジバル,中国南部、パキスタン、マダガスカル北西部、マレーシア半島部、ミャンマー、与那国においては2n=40,スリランカにおいては2n=36,37の核型を確認した.スリランカでは,2n=32の核型の報告があることから,2n=36は標準の核型2n=40と既報の核型との交雑の結果ではないかと推察した。これらのことから,スリランカにおいて,染色体多型が豊富であると知られているマレーシアと同様に,様々な核型を持つ個体が生息しているだろうと示唆された。今後Gバンド等の分染法による詳細な核型解析を行い、分子生物学的解析と合わせて移動経路の推測していくことが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプリングと情報収集に関しては順調に進んでおり、到達点に達している。しかしながら、サンプルの解析はチトクロムbとハンタウイルス、核型分析しか進んでいない。サンプルがあっても解析が十二分にはすすんでいない状況であるために「概ね順調」という評価にした。

Strategy for Future Research Activity

スリランカとインドネシアにおいて核型の多型が予想された。これはこの地域で複数の地域からの移入が怒っている可能性が強く示唆され重要な地域である。この地域のサンプリングを重点的におこなう。
またミャンマーにおいても染色体多型が予想されているが、まだ十分なサンプリングが行われていない。
いままでサンプルが少ないアフリカ東岸地域のタンザニア本土とケニア、そしてザンジバルと歴史的に関係が深い中東のオマーンやアラビア半島についての資料がない。
今年度は、以上の地域でのサンプリングを重点的に行う。
また分布拡大の生態的要因を特定するためにニッチェ解析を今年度中に修了させる。

Causes of Carryover

海外調査に使うには中途半端な額であったので繰り越して次年度の予算と合わせて利用した方が有効に利用できると判断したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外調査において今年度配分と合わせて有効に使用予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi