2013 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア沿岸域における有害赤潮原因藻類の分布特性
Project/Area Number |
25304029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
岩滝 光儀 山形大学, 理学部, 准教授 (50423645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福代 康夫 東京大学, 農学生命科学研究科, 特任教授 (70095511)
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70292860)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 赤潮 / 有害藻類 / 渦鞭毛藻 / 東南アジア |
Research Abstract |
東南アジア沿岸域における有害藻類の分布調査をマレーシア・クチンのマレーシア大学サラワク校を活動拠点として周辺海域で開始し,海外研究協力者には有害藻類の出現情報と観察試料の提供を依頼した。有害赤潮原因種Cochlodinium polykrikoidesのAmerican ribotypeの出現が確認されているボルネオ島ではクチン沿岸,半島側ではポートディクソンを訪問して現地研究者と同研究室の大学院生と共同で,植物プランクトンと堆積物の採集を行った。この調査でC. polykrikoidesの出現は確認されなかったが,共同研究者がシンガポールで採集した試料から新たに同種を検出した。また,インドネシアからはランプン湾での同種の赤潮と漁業被害の情報を得て,現地研究者に培養株作成を依頼している。採集もしくは譲受した天然試料の中で比較的生存率の高かった渦鞭毛藻Amphidinium spp.の同定と分布調査を開始した。現在までに入手しているインドネシアとベトナム産試料も含め,訪問したマレーシアとフィリピン,そして周辺海域であるパラオ諸島産の培養株を確立し,形態観察とLSU rDNA配列に基づく分子系統解析を行った。現在までの形態と系統の比較からは,A. thermaeumとされる種(系統群)が東南アジアと周辺海域に広く分布すること,そしてベトナムのニャチャン産の試料は現在までに報告がない未記載の系統であることを確認している。その他の有害種では,シンガポール周辺海域で新たにKarenia sp.が赤潮を形成して漁業被害を出している情報を得た。 関連するプロジェクトであるアジア研究教育拠点事業では国際セミナーをタイのチェンマイで開催したが,この中で研究成果の発表を行うとともにグループ会議を開催した。有害藻類の出現情報を交換し,東南アジアにおける有害藻類研究者ネットワークを強化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料採集と研究打合せを目的とした訪問やセミナーを通して,東南アジアで主要な対象海域としているインドネシア,マレーシア,フィリピン,タイ,ベトナムの全ての共同研究者と会うことで共同研究に関する連携を深め,試料の入手を進めることができている。この活動によりシンガポールとマレーシアの研究者とも新たに情報交換を始めた。一度の訪問では確実な入手が困難である赤潮原因種に関してもこの研究者ネットワークを活用することで出現情報を入手し,培養株作成も依頼している。これによりシンガポール沿岸におけるKarenia sp.の赤潮に関する情報も得ることができた。採集と培養株の作成が比較的容易である渦鞭毛藻Amphidiniumを対象とした同定と分布調査も開始し,培養株を作成することで現在までに30株程度についてLSU rDNA配列を決定し,広く分布する系統群と新規系統群の識別,そして分布に関する情報が把握されつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
東南アジアにおける有害藻類研究者ネットワークを活用することで有害藻類の出現情報を研究試料の入手を継続する。現地訪問により,培養株作成と維持が容易な研究室と設備が調っていない研究室があることも分かっているため,訪問期間が調整できるようになった。そこで,新たに有害赤潮原因種Cochlodinium polykrikoidesの出現が確認されたインドネシアでは調査に加え現地研究者の研究室を訪問して培養株作成を試みる。また,Karenia sp.の赤潮が出現したシンガポールとマレーシアを訪問し,出現情報の詳細を入手する。培養株を持ち帰ることができた場合は分子系統解析と走査型電子顕微鏡を用いた種同定を試みる。渦鞭毛藻Amphidiniumは生存率が高いため,セミナーやワークショップの際にも参加者に天然試料の提供を依頼することで入手を進める。 若手研究者との合同調査と研究指導はマレーシアとシンガポールで行う予定である。 東南アジアの有害藻類研究者が参加しているIOC/WESTPAC-HABプロジェクトとアジア研究教育拠点事業(ACORE-COMSEA)との連携を強化し,共同研究者も含めた情報交換と研究発表の機会の増加を模索する。来年度の連携の強化にはベトナムのニャチャンで開催されるIOC/WESTPAC科学シンポジウムを活用し,研究発表はニュージーランドのウェリントンで開催される有害藻類国際会議でも行う予定である。
|
-
-
[Presentation] Change in composition and density of phytoplankton in Ha Long Bay during the last decade
Author(s)
N.V. Nguyen, L.T. Tung, D.D. Thu, L.X. Hoa, N.V. Thoa, N.C. Thanh, C.V. Thuoc, N.M. Huyen, M. Iwataki, Y. Fukuyo
Organizer
NRCT-JSPS Joint International Seminar
Place of Presentation
Khum Phucome Hotel, Chiangmai, Thailand
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-