• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コア融合機能を持つ計算機システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25330056
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

吉瀬 謙二  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50323887)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコア融合 / 計算機システム / プロセッサ / FPGA
Outline of Annual Research Achievements

プロセッサの性能向上を維持するため,チップに複数のプロセッサコアを集積するマルチコア/メニーコアと呼ばれるプロセッサアーキテクチャが注目されている.コア融合の仕組みを用いる新しいメニーコアアーキテクチャによるプロセッサの高速化と計算機アーキテクチャ研究に適したFPGAボードの設計と実装を目指して研究をおこなった.
研究3年目の平成27年度は,ルックアップテーブルの入力数といったFPGAの構造を意識したプロセッサのハードウェア規模の削減手法に関する検討を進めた.
次に,コア融合の仕組みを持つメニーコアプロセッサにタスクを割り当てたり複数のコアの融合/分離の制御をおこなったりするオペレーティングシステムとしては汎用のLinuxを利用する.このLinuxが動作させる研究と教育に適したx86命令セットアーキテクチャの計算機システムとして開発してきたFrixと呼ばれるシステムの完成度を実用的なレベルに引き上げ,ソースコードを含むこれらこの成果をウェブにて公開することができた.
また,標準的で洗練されたアウトオブオーダ実行のプロセッサをVerilog HDLで記述し,そのハードウェア量との比較から,提案しているコア融合の仕組みを持つメニーコアプロセッサアーキテクチャであるCoreSymphonyの実現可能性を明らかにした.構築した標準的で洗練されたアウトオブオーダ実行のプロセッサの成果をウェブにて公開することができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Frix: Feasible and Reconfigurable IBM PC Compatible SoC2016

    • Author(s)
      Yuki Matsuda, Eri Ogawa, Tomohiro Misono, Ryohei Kobayashi, Kenji Kise
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 矢上キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-10
  • [Presentation] A Challenge for an Efficient AMI-Based Cache System on FPGA Soft Processors2015

    • Author(s)
      Yuki Matsuda, Ryosuke Sasakawa, Kenji Kise
    • Organizer
      International Symposium on Computing and Networking -Across Practical Development and Theoretical Research-
    • Place of Presentation
      Sapporo Japan
    • Year and Date
      2015-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Feasible and Reconfigurable IBM PC Compatible SoC

    • URL

      http://www.arch.cs.titech.ac.jp/a/Frix/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi