2013 Fiscal Year Research-status Report
授乳婦のビタミンK高含有である納豆摂食が母乳中ビタミンK濃度へ与える影響
Project/Area Number |
25350062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
本間 和宏 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (00190273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若菜 宣明 東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (30508221)
田中 越郎 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80211366)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 母乳 / ビタミンK |
Research Abstract |
本年度の研究実績としては、HPLC法による測定法を母乳に適応させることを検討した。絶対検量線法により母乳中のMK-4濃度が0.7ng/mL、PK濃度が0.4ng/mLと測定することができた。 母乳中のビタミンK濃度測定法を検討したことで、母乳中のビタミンK濃度の基礎的なデータを得られたことに意義がある。授乳婦において納豆などの食事からのビタミンKの母乳への移行メカニズム解明の一助となり、さらに乳児ビタミンK欠乏性出血症において、侵襲性のあるビタミンK剤の投与の予防から納豆を摂食した母親の母乳による非侵襲性の食事による予防が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HPLC法を用いた母乳中のビタミンK濃度の測定法は、絶対検量線法を用いること測定が可能であった。今後は効率の良い母乳中のビタミンKの抽出生成操作を検討していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
母乳成分には季節変動がある。平成25年度では条件設定の時間が必要であったため、年間を通しての母乳中のビタミンK濃度の変動を観察する。また、納豆摂食後の母乳中のビタミンK濃度の継時的変化を検討する。
|