• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

迅速解析法による野菜の抗アレルギー活性成分の特定とその調理への影響

Research Project

Project/Area Number 25350096
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

田村 啓敏  香川大学, 農学部, 教授 (00188442)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗アレルギー成分 / QuEChERS法 / フラボノイド類 / 玉ねぎ / サツマイモ / ミント
Outline of Annual Research Achievements

アレルギー活性の高い食物の探索研究では、次の3点に着目し、研究を行った。1)タイと日本では、アレルギー患者数の違いがあることから、タイと日本の食品についてアレルギー抑制成分の存在量の違いを調査し、食品素材の違いからアレルギー疾患の違いがでているのではないかと予測して、実施した。2)この課題を解決するために、迅速な活性成分の特定を行う手法として、QuEChERS法を確立し、数多くのサンプルの分析、RBL 2H3細胞を使った活性試験を行った。3)その結果は、構造活性相関の手法を使い解析することとし、HPLCの各成分の存在量とRBL 2H3細胞からのヒスタミン放出率との相関性を相関係数から考察する手法により、活性の高い成分を特定する手法を今回の科学研究費により確立できた。、その有効性は国際学術論文にて紹介することができた。
以上、開発した研究手法を用い、タイと日本のサツマイモの成分分析とRBL 2H3細胞からのヒスタミン放出率に基づく相関係数から、タイと日本のサツマイモでは、鳴門金時芋が有効であり、未利用資源となる果皮(周皮)に抗アレルギー成分が多く、加熱調理によっても、分解することはなく、調理に伴い、機能性を損失することはないことが明らかになった。玉ねぎの研究では、栽培品種により抗アレルギー活性が異なり、香川県産の玉ねぎに活性成分が多く、活性物質は、Quercetin 4'-glucosideであることが判明した。Quercetin 4'-glucosideは配糖体のフラボノイドとしては最強の抗アレルギー成分であることがわかり、ミント類にも非常に高機能の高いメチル化フラボノイドが存在し、ピアソン相関係数を用いた成分の検索が有効であることが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江工商大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江工商大学
  • [Journal Article] Antiallergic activity of rosmarinic acid esters is modulated by hydrophobicity, and bulkiness of alkyl side chain2015

    • Author(s)
      Fengxian ZHU, Zhongming XU, Ronghua YANG, Lina YONEKURA, Hirotoshi TAMURA
    • Journal Title

      Biochemistry, Biotechnology and Biosciences

      Volume: 79(7) Pages: 1178-1182

    • DOI

      10.1080/09168451.2015.1010478

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High Antiallergic Activity of 5,6,4'-trihydroxy-7,8,3'-trimethoxyflavone and 5,6-dihydroxy-7,8,3',4'-tetramethoxyflavone from Eau de Cologne Mint (Mentha × piperita citrata)2015

    • Author(s)
      Akihiko Sato and Hirotoshi Tamura
    • Journal Title

      Fitoterapia

      Volume: 102 Pages: 74-83

    • DOI

      10.1016/j.fitote.2015.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antiallergic activity of quercetin 4'-glucoside in eleven onions (Allium cepa) quickly determined using QuEChERS method and Pearson’s correlation coefficient2015

    • Author(s)
      Akihiko Sato, Ting Zhang, Lina Yonekura, Hirotoshi Tamura
    • Journal Title

      Journal of. Functional Foods

      Volume: 14 Pages: 581-589

    • DOI

      10.1016/j.jff.2015.02.029

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A role of phytochemicals in foods in aging society2016

    • Author(s)
      Hirotoshi Tamura
    • Organizer
      FOOD INNOVATION ASIA CONFERENCE 2016. Food Research and Innovation for Sustainable Global Prosperity
    • Place of Presentation
      Bangkok
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロズマリン酸ヘキシル化体のα-グルコシダーゼ阻害活性と抗菌活性に関する研究2015

    • Author(s)
      朱鳳仙,徐忠明,西脇寿,高野隼人,米倉リナ,楊栄華,田村啓敏
    • Organizer
      日本食品科学工学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-29

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi