• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

真菌類を利用した新規生活習慣病予防食品素材の開発

Research Project

Project/Area Number 25350120
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

玖村 朗人  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00241365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 敏  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00271627)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords紅麹菌 / シトリニン / 機能性代謝産物 / モナコリン
Outline of Annual Research Achievements

紅麹菌は動脈硬化のリスク低減を目的とした機能性食品素材の開発に有効な二次代謝産物を産生する食用微生物である。しかし一方で肝腎障害に関わるシトリニンを同時に産生する場合があり、食品素材への紅麹菌の応用に際しては適切な菌株選択と厳密な培養制御が必要である。そこで申請者は広汎な条件設定にも対応可能な上に調製が容易で、得られる培養産物をready to eatで利用可能な固体培養基剤を用いて菌株や培養条件を精査し、得られる紅麹菌培養物を実験動物に給餌して機能性を評価する研究プログラムを立案した。
今年度の主目的は1)紅麹菌が産生する代表的な毒素であるシトリニンの抽出、定量系の確立、2)昨年度よりも優良な紅麹菌株のスクリーニングと培養条件の検討、そして3)高脂肪・高ショ糖食飼育ラットにおける脂質代謝に及ぼす影響に関する動物実験であった。その結果を以下に示す。
1)昨年度は酢酸エチルを用いてシトリニンを、75%エタノールを用いて代表的な二次代謝産物であるモナコリンを抽出していたが、実験毎に回収率が大きく異なり一定しなかった。そこで回収時に酸性化した酢酸エチルを用いて60℃30分間の抽出処理を行うことでシトリニンの抽出効率が約85%で安定した結果が得られるようになった。またこの方法でモナコリンも同時に約70%回収可能であることが明らかとなった。
2)昨年度よりも供試菌株数を増やして検討した。シトリニン非産生性で鮮紅色を示し、かつモナコリンやプロテアーゼ産生の高かった点からM. rubber NBRC9203およびNBRC32318株を選出した。さらに培養温度や培養期間、胞子播種の密度等から検討し、NBRC32318株をpH 4.0で25℃10日間培養が最も好ましいものと判断した。
3)本実験の飼料を調製するために上記の培養条件によって得られた培養産物を無脂肪チーズに混合し、現在熟成段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットに給餌する試料調製に時間を要しているために多少の遅れはあるものの、動物実験への準備段階に入っていることから概ね順調に進展しているものと判断する。

Strategy for Future Research Activity

給餌用実験試料が6月上旬に得られる。成分分析後、当初予定していた「高脂肪・高ショ糖食飼育ラットにおける脂質代謝に及ぼす影響」に関する動物実験を実施する。同時に腸管の状態を組織化学的に調べて形態的な異常の有無を確認すると共に腸管内容物中の免疫グロブリン含量について調べ、粘膜免疫系に及ぼす影響についても検討する。安全性については、実験飼料を妊娠期から授乳期ラットへの給餌することで、乳を摂取した新生仔の発育に及ぼす影響を通じても調査する。異常が確認された場合、ラットの母体から胎児へ移行する成分や乳中成分についても検討を加える。

Causes of Carryover

本研究プログラムの中で最も費用を要する実験動物の購入、飼育・維持、試料解析に係る試薬等が次年度に先延ばしされたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物の購入や試料解析に係る試薬(分子生物学実験キット、ELISAキット)、HPLC用カラムの更新等で多額の出費が予想される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ホエー培地上における紅麹菌の二次代謝産物産生条件の検討2014

    • Author(s)
      大津山 建、小柳 遥佳、帯刀 実穂、小林 謙、石塚 敏、玖村 朗人
    • Organizer
      平成26年度 日本農芸化学会北海道支部・東北支部 合同支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi