• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自己組織化マップによる観察・実験における科学的思考力と表現力の育成システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25350191
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松原 道男  金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords評価法 / 科学的表現力 / 科学的思考 / 観察・実験 / 理科教材 / webアプリケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,科学的な思考力や表現力を育成することを目指し,具体的な観察・実験を通した自由記述課題の解答を自動で評価するシステムの開発を目的とした。システムは,web版とデスクトップ版(Windows)の二つである。課題は,観察・実験を動画で提示するもので,小学生用と中学生用,それぞれ12問を作成した。内容は,①観察・実験の目的に関すること,②観察・実験の方法に関すること,③観察・実験の結果から考察されることの3観点から,学年や分野が偏らないものとした。
web版とデスクトップ版の操作は同じであり,①課題選択,②動画による課題の提示,③自由記述による解答,④自己組織化マップによる評価の表示,⑤解答の参照,といった手順である。評価については,解答事例の点数を0点から3点までの色分けをして,自己組織化マップに配置した。自由記述した自分の解答が,類似した解答事例に位置づけられ,位置づけられた自己組織化マップのセルの色や周辺のセルの色,さらにセルをクリックして表示される解答事例を参照することにより,評価結果を確認できるものである。解答事例は,幅広い解答を得るため,小学校第3学年から第5学年,中学校第1学年と第3学年,高等学校第1学年,大学生第2学年の解答を含めた。
任意に入力した解答は,類似した解答事例に配置されており,システムによる評価の妥当性が確認された。システムの利用を通して,科学的に妥当な考え方について,自分自身で評価することにより,科学的な思考力や表現力を高めることができると考えられた。研究成果については,システムのweb版を公開し,デスクトップ版は,理科教育関係者に配布した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 観察・実験の課題に対する自由記述の評価システムの開発(3)-自己組織化マップによる評価の妥当性と問題点-2015

    • Author(s)
      松原道男
    • Journal Title

      日本理科教育学会第65回全国大会論文集

      Volume: 13 Pages: 177-177

  • [Presentation] 観察・実験の課題に対する自由記述の評価システムの開発(3)2015

    • Author(s)
      松原道男
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Remarks] 観察・実験課題の評価システム

    • URL

      http://msom.ed.kanazawa-u.ac.jp/lab2/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi