2015 Fiscal Year Research-status Report
持続可能な未来のための教育における協同的社会参加と形成的評価モデルの有効性
Project/Area Number |
25350226
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
田中 邦明 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20227135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若菜 博 室蘭工業大学, 工学部ひと文科系領域, 教授 (90142778)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 持続可能な未来のための教育 / 協同的社会参加 / 国際ラムサール条約 / 形成的評価 / 市民科学 / 渡島大沼 / 富栄養化 / ESD |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度目標 <協同的社会参加ESD の活動指針と形成的評価モデルの普遍的有効性の検証> 1.協同的社会参加ESD によって問題解決が展望される複数の応用モデル地域の選定 ・北海道渡島大沼のほかに、クッチャロ湖などの北海道内にある国際ラムサール条約登録湿地などの環境保全地域を応用モデルとして採用することが展望された。 2.応用モデル地域の環境問題に関する先行研究データの収集 ・渡島大沼、クッチャロ湖の自然環境およびその活用に関する論文や報告書を収集した。 3.応用モデル地域の環境問題解決に向けた過去の実践や協同取組みの取材 ・渡島大沼を中心としたESDプログラムの実践を行い、富栄養化問題の発生と解決に関する形成的評価モデルを考案し、試行的な応用を試みた(日本環境教育学会2015年度全国大会で発表) 4.応用モデル地域の環境問題解決に向けた個別のESD 活動指針の策定 ・3で考案した形成的評価モデルにもとづいて渡島大沼の富栄養化問題解決の活動指針と「市民科学」アプローチによって収集された地域環境データにもとづく評価指標のリストを策定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度にはESDの形成的評価モデルの構築と複数のモデル地域での応用が主要な目標であったが、形成的評価モデルの妥当性を検証するための評価指標づくりに時間を要し、複数地域での評価モデルの応用を実践するまでには至らなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
北海道南部地域において、自然と社会の持続性が問題となるようなモデル地域を複数探索し、ESDの形成的評価モデルの試行実践を行う。
|
Causes of Carryover |
予算より少ない金額で購入できた物品があったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の物品費の一部として支出する予定である。
|