• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

産学連携によるアクティブラーニングシステムの構築とその成果評価法の研究

Research Project

Project/Area Number 25350297
Research InstitutionWako University

Principal Investigator

小林 猛久  和光大学, 経済経営学部, 教授 (40434211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺間 正通  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60262797)
小林 稔  和光大学, 経済経営学部, 教授 (50287926)
杉本 昌昭  和光大学, 経済経営学部, 准教授 (90318725)
西岡 久充  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (10513757)
田中 美和  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (50424833)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 地域連携 / 産学連携 / 社会人基礎力
Outline of Annual Research Achievements

地元中小企業がその機動力を以て大学教育に積極的に関与し、同時に学生たちもそれらの中小企業から定期的なフィードバックを得て商品の企画開発、販売環境の理想的構築、ビジネスコミュニケーションの実用的具現など、欧米的なインターンシップの実質を担保しながら、実効が得られるシステムを構築し得た。そして、そのシステムを経験した学生たちは、積極的に地域の中小企業での就職を考えるようになり、また実際に数多くの学生たちが地元の中小企業に就職していった。さらなる最大の収穫として、このシステムの推進母体となった和光大学に対して、「学生の意識改革や社会人基礎力の養成にとどまらず、地域の各中小企業に向けて有用な人材を提供できる大学」であるという積極評価を地域社会から得、その結果として、多様かつ多数の求人を得ることに成功したのである。
また、教育カリキュラムの改善実績として、全学部・学科の学生が履修できる共通教養科目として、「地域デザイン」(2015年度から)と「タウンマネジメント」(2016年度から)の2科目を新設し、地域の市民団体や企業、行政などと共同して学ぶ実践型授業システムを実現した。
さらには、大学の組織として地域と大学を結びつけて、さらなる連携を推し進める地域連携研修センターの設立にも、本研究の成果が生かされた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] セルフ・カウンセリング理論に基づいたビジネスコミュニケーション能力の評価に関する考察2015

    • Author(s)
      小林猛久
    • Organizer
      国際ビジネスコミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      和光大学
    • Year and Date
      2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi