• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

デジタルネイティブの特長を伸ばす学習環境のデザインと実践

Research Project

Project/Area Number 25350345
Research InstitutionTohoku Bunkyo College

Principal Investigator

眞壁 豊  東北文教大学, 人間科学部, 講師 (10369291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
上松 恵理子  武蔵野学院大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50594462)
松下 慶太  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
岩居 弘樹  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20213267)
伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデジタルネイティブ / ネットワーク / 学校教育 / 教育の情報化 / コミュニケーション / 学習環境 / 教育方法 / タブレット端末
Outline of Annual Research Achievements

デジタルネイティブの特長を精査していくための課題として、年度当初の4月~5月に、各研究者の大学の学生を中心に、デジタルネイティブに関するブレインストーミングを行った。その結果を6月15日の会議で共有し、今後の研究の進め方、ならびに研究成果の公表の方向性を確認した。
これらの成果は、2件の学会発表として公表した。まず、デジタルネイティブの特長そのものについての考察である。昨年度から続いている会議での内容も含め、結果としては安易に厳格な定義付けをすることは避けたほうが良いという方向性は変わらず、デジタルネイティブネイティブの特長(特徴)を随時アップデートしなければならないという考えが示され、またデジタルツールの教育的な文脈における意図的な使用は避け、さりげなく触媒として使うなどの考えを示した。
もう1件は、ブレインストーミングの成果である。テーマの設定をシンプルにし、またKJ法による特徴抽出を試みた。各大学における特徴の抽出においては、「人間の特性」や「使われる道具の変化」といった、人、モノ等、方向性にばらつきが出た。
総じて、2001年にM.Prenskyが当時提唱した「デジタルネイティブ」に対して、現代考えられるデジタルネイティブの定義は、違うということになる。また、現代におけるデジタルネイティブの特徴(特長)の抽出にあたっては、そのブレインストーミングのテーマの設定のみならず、方法やルールの厳格化をするなど、より分析しやすい出力が得られる方法で行わなければならないという反省も得られた。
また次年度に向けて、小学校のクラス2人に1台で使える台数分のタブレット端末(iPad)を購入し、北海道の小学校にて年度末から運用を開始したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の申し送り事項としていた、「デジタルネイティブの学習者にデジタルデバイスを与えることが策として正しいかどうか」に関する事項については、制約を極力取り払ったデジタルデバイス環境を与えてみないと、研究側も考察が進まないと判断し、まず先に教育現場へのデジタルデバイス環境の導入を行った。即ち、当初計画では、「事前に仕掛けを考案して教室に持ち込む」ことを想定し、3年目に実践授業を実施する予定だったのだが、まず学校教育や学習者自身が望む環境を想定し、結果として「あるべきものが無い」という状態を可能な限り解消した環境による、デジタルネイティブの学習者と、教育者である教師、そして学校そのものにとって望ましい学習環境とは何かを考察するために、先行して環境を整えたところである。
デジタルネイティブの特長(特徴)の考察に関する研究成果の進捗状況も、当該年度において学会で報告したところであり、当初の計画からは多少異なる進捗の結果とはなったものの、全体的に見て遅れているということも無いと判断する。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度ということもあり、本研究課題である「デジタルネイティブの特長を伸ばす学習環境のデザインと実践」に関する3年間のこれまでの各研究協力者の知見をまとめ、報告書の執筆を中心に進める。また、既に本課題によって導入されたデジタルデバイスを活用している、北海道の小学校へ複数回赴き、実践記録、インタビュー調査、アンケート調査などを行いデータを集め、またこれらの分析を行うことで、本課題の題名にもあるデジタルネイティブの特長を伸ばす学習環境を提案できるよう成果をとりまとめる。
これらの執筆や実践調査研究に関する進捗や、成果物に関しても、随時年度内あるいは年度全体の報告書として発表・公表を行う。

Causes of Carryover

本年度は、北海道の小学校へ導入するための、相当台数のタブレット端末(iPad Air)の購入を行ったことで、比較的規模の大きい支出となった。このタブレット端末の金額が、当初予定していた購入価格から変動したことにより、残額が発生した。
また、各研究協力者においても、若干の残額が残ったことにより、表記の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額自体は、大きな金額ではない。当課題では、北海道の小学校への視察や、学会等に参加するための旅費に関する支出が常に発生しているので、基本的に旅費に充てることで計画する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ICT教育におけるメディアリテラシー教育2015

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Journal Title

      情報処理』[《特集》初等中等教育におけるICTの活用]

      Volume: 56 Pages: 322-326

  • [Journal Article] Twitterに見る若者たちのコミュニケーション考2014

    • Author(s)
      松下慶太
    • Journal Title

      青少年問題

      Volume: 61 Pages: 30-37

  • [Journal Article] 『LINE』に見る、子どもたちの新しいコミュニケーションの光と陰2014

    • Author(s)
      松下慶太
    • Journal Title

      月刊 教職研修

      Volume: 500 Pages: 91-93

  • [Journal Article] 働き方と働く場所と教育のメディア学2014

    • Author(s)
      松下慶太
    • Journal Title

      RMS message

      Volume: 36 Pages: 36-37

  • [Journal Article] ディジタル端末を使った教育最前線2014

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 97 Pages: 812-816

  • [Journal Article] 韓国におけるICT教育2014

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 62 Pages: 82-89

  • [Journal Article] 時代が変わる,学校が変わる,若者が変わる,そして職場が変わる2014

    • Author(s)
      島田英昭
    • Journal Title

      住民行政の窓11月号

      Volume: 408 Pages: 2-12

  • [Journal Article] PCやスマートデバイスの日常利用に気づきを与えるシステムGOSEICHOの拡張2014

    • Author(s)
      伊藤一成
    • Journal Title

      研究報告コンピュータと教育

      Volume: 2014-CE-126 Pages: 1-6

  • [Presentation] 携帯ゲーム機用シンセサイザーソフトによる音楽教育の実践に関する考察2015

    • Author(s)
      眞壁豊
    • Organizer
      モバイル'15
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-03-12 – 2015-03-13
  • [Presentation] 情報モラルを主体的に学べるシナリオゲーム教材の開発と実践授業2014

    • Author(s)
      潟岡冴子、鈴木哲朗、橋渡憲明、佐藤陽、村松浩幸、安藤明伸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      福島大学
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 学習指導要領(技術分野)の情報モラル指導項目の観点からの児童生徒のインターネット利用実態調査の分析2014

    • Author(s)
      長谷川元洋、尾崎廉、安藤明伸
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第57回全国大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 幼稚園におけるICTを活用した保育の検討2014

    • Author(s)
      上松恵理子
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会
    • Place of Presentation
      新潟日報 メディアシップ
    • Year and Date
      2014-08-16 – 2014-08-17
  • [Presentation] デジタルネイティブの特長の分析と課題2014

    • Author(s)
      眞壁豊、上松恵理子、岩居弘樹、安藤明伸、伊藤一成、島田英昭、松下慶太
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会
    • Place of Presentation
      新潟日報 メディアシップ
    • Year and Date
      2014-08-16 – 2014-08-17
  • [Presentation] デジタルネイティブの特徴の検討 ― 大学生のワークショップの分析から2014

    • Author(s)
      眞壁豊、上松恵理子、岩居弘樹、安藤明伸、伊藤一成、島田英昭、松下慶太
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部附属新潟小学校
    • Year and Date
      2014-08-16 – 2014-08-17
  • [Book] キャリア教育論2015

    • Author(s)
      荒木淳子・伊達洋駆・松下慶太
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      慶応大学出版社
  • [Book] ネット社会の諸相2015

    • Author(s)
      松下慶太・飯田良明
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 教養のSNS - ソーシャル時代の技術とセキュリティについて考える2014

    • Author(s)
      春木良且、湯淺墾道、堀川良且、加藤恭子、山脇智志、犬束敦史、松下慶太
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      先端社会科学技術研究所

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi