• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ICTを活用した海外との越境学習の環境デザインの構築

Research Project

Project/Area Number 25350362
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 特任講師 (80581686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 義郎  中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
今野 貴之  目白大学, 社会学部, 助教 (70632602)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換 / 米国 / セネガル / インド
Research Abstract

本研究の目的は、高等教育におけるICTを活用した海外との越境学習の環境デザインの要件を提示することである。本研究では、ロミゾウスキーが示す「教授による学習」「プロジェクトによる学習」「ワークショップによる学習」「意図的でない学習」の4つの形態による実践研究を行い、それぞれの特徴を考慮した学習環境デザインを検討する。今年度は、それぞれの実践研究において次のような研究業績を得ることができた。
a)教授による学習「米国の学生との日本語会話演習の実践」:日本語教師を目指す日本人学生が、ハワイの日本語学習者に対して日本語会話を指導する実践研究を行った。この実践を経験学習の理論的枠組みから事例を分析し、ICTを活用した海外との「教授による学習」のための学習環境の要件を明らかにした。
b)プロジェクトによる学習「西アフリカと連携した協働実践」:西アフリカと連携した参加型写真展の事例を調査した。西アフリカ関係者と連携し、ICTを活用した双方向のコミュニケーションに基づいた参加型の写真展を実施し、その評価を行った。
c)ワークショップによる学習「インドとの遠隔ワークショップの実践」:ワークショップによる学習の実施を来年度に予定している。今年度は、連携するインドの学校を訪問し、実践内容や方法を取り決めるなど準備した。また、2013年8月と2014年2月に2回、連携先とテレビ会議を通して交流を持ち、ICTを用いたワークショップのパイロット調査を行った。
d)意図的ではない学習「世界数カ国と連携したアートプロジェクト」:World Museum Projectでの協同制作による実践の参与観察データの分析により、実践デザインモデル 「Create/Connect /Open」の妥当性が確認できた。これらの成果を踏まえ前述のデザインモデルによりデザインしたプロジェクトを継続して実践した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、越境学習に関する国内外の先行事例・先行研究の文献調査を行い、状況的学習論に基づいた学習環境デザインについて整理した。具体的には、ICTを活用した海外との越境学習の事例を、越境、インターネット心理学、状況間移動、Computer Mediated Communication、アフォーダンス、メディアリテラシー、社会的存在などのキーワードを軸に分析しその特徴を整理した。加えて、ICTを活用した海外との越境学習の実践をロミゾウスキー(Romiszouski 1981)の分類に基づいて研究またはそのための準備を行った。具体的には、「教授による学習」「プロジェクトによる学習」 「ワークショップによる学習」「意図的でない学習」の形態にわけ、3名の共同研究者がそれぞれを担当し、調査を行った。
さらに、今年度、ヨルダンのMiddle East Universityやヨルダンにいる大学生らと連携した実践を新たに計画した。具体的には、Middle East Universityの学生らと共同で映像を制作したり、シリア問題について考え行動していくプロジェクト型の実践を予定している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究も、共同研究者がそれぞれを担当し進めていく予定である。本研究の実践の4つの形態(「教授による学習」「プロジェクトによる学習」 「ワークショップによる学習」「意図的でない学習」)のうち、「教授による学習」については、研究知見をまとめることができたため、継続実践として、時差のない国内の教育機関(山形大学)と連携し、本研究知見をもとに「教授による学習」形態に基づいた実践を予定している。
また、新たに計画をしているヨルダンとのプロジェクト学習も引き続き準備を進め、来年度に実践予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度では、調査・研究のため米国(ハワイ)への渡航予算を計上していたが、連携先のハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジの共同研究者が来日したため、予定していた研究打ち合わせおよびデータ分析を国内で完了することができた。米国渡航のための予算は、本研究の実践研究のひとつ「ICTを活用したプロジェクト型の越境学習」として、新たにヨルダンと連携したすることになったため、ヨルダンへの渡航費として執行した。調査・研究のための渡航先の変更により、予算執行額の差額が生じた。
調査・研究のための渡航先の変更により生じた予算については、研究成果発表のための旅費として執行する予定である。新たにヨルダンと連携した実践研究について、日本教育工学会または日本教育メディア学会にて発表するための旅費とする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ICT を活用した経験学習のための学習環境の開発―日本語教員養成の事例から-2013

    • Author(s)
      岸磨貴子・大谷つかさ
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 20巻2号 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進化論的視点からみた日常のモノのヂザインーグローバルに視野を拡げるデザイン原理に向けてー2013

    • Author(s)
      宮田義郎
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 21巻1号 Pages: 187-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 構成主義に基づいた参加型展示の実践と評価ーソーシャルメディアを活用した写真展ー2013

    • Author(s)
      岸磨貴子・吉田千穂
    • Organizer
      第20回日本教育メディア学会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      20131012-20131012
  • [Presentation] モバイル端末を活用した海外フィールドワークの学習環境デザイン2013

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Organizer
      第29回日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20130922-20130922
  • [Presentation] 活動理論からみた国際交流学習の水平的紐帯に関する研究2013

    • Author(s)
      今野 貴之
    • Organizer
      第29回日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] 国内外のフィールドワークにおいて見られる学生の学びのプロセスとその評価2013

    • Author(s)
      岸磨貴子・久保田賢一・今野貴之・時任隼平・山本良太
    • Organizer
      第10回日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      20130831-20130831
  • [Presentation] Practice of Active Participation to Photo Exhibition using Facebook2013

    • Author(s)
      Yamada, A., Seki, O., Hayama, M., and Kishi, M.
    • Organizer
      11th International Conference for Media in Education
    • Place of Presentation
      日本福祉大学
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Presentation] Expanding Creative Mindset in World Museum Collaboration2013

    • Author(s)
      Yoshiro Miyata, Jose; Manuel Saez Lopez, Lorraine Leo, Srinuan Wongtrakoon, Yasushi Harada, Tomohiro Ueshiba
    • Organizer
      Scratch Connecting World - Scratch Conference
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      20130726-20130726
  • [Presentation] マルチヴォーカル」の視点を取り入れた海外フィールドワークの学習環境デザイン2013

    • Author(s)
      岸磨貴子
    • Organizer
      第34回異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      20130608-20130608
  • [Book] 高等教育におけるつながり・協働する学習環境デザイン2013

    • Author(s)
      久保田賢一
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 現代日本の教育課題:21世紀の方向性を探る2013

    • Author(s)
      久保田賢一・村田翼夫・上田学
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi