2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350433
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
菅原 広史 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 准教授 (60531788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三上 岳彦 帝京大学, 文学部, 教授 (10114662)
成田 健一 日本工業大学, 工学部, 教授 (20189210)
萩原 信介 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (30000144)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 都市緑化 / 熱帯夜 / 冷気にじみだし / 熱収支 / 冷気流 / 緑地 / 微地形 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市内の緑地により生成される冷気が周辺市街地へ流出し,熱帯夜を緩和する効果を定量的に評価することが研究の目的である.昨年に引き続き,夏期(2014年7~9月)に国立科学博物館附属自然教育園(東京都目黒区)において,気象観測を行った.昨年度に設置した8地点の観測点のうち,細かな地形の起伏の影響で冷気の流出が見られなかった3地点については場所を変え,さらに不調であった風速計1台を交換して夏期集中観測を行った. 設置した8地点全てにおいて市街地へ流出する低温の空気塊(冷気のにじみだし)が観測された.この冷気にじみだしは,おおよそ夜半ごろから出現し夜明け前まで継続した.最も出現頻度が大きかったのは夜明け前であり,これは既往研究で見られていた特徴(新宿御苑では夜半前に最大頻度が見られる)とは異なっていた.新宿御苑は比較的平坦な地形であるのに対して,自然教育園は大規模な斜面上にあることが相違の原因であると考えられる.また,自然教育園内においても冷気にじみだしの発生時刻が地点によって大きく異なっており,これも地形が影響していると考えられる. 集中観測においては,地上20mまでの10高度で気温の鉛直分布の測定も行ったが,10台の温度計のうち3台が不具合を起こし,想定していた完全な分布は測定ができなかった.このため,通年の連続測定においても気温鉛直分布の測定を行い,緑地内に蓄積する冷気厚さについてその季節変化を解析した.夏期から冬期へ季節が移行するに伴い,冷気の蓄積は不明瞭となっていた. 通年観測において,植生のフェノロジーに関するデータを収集するため,分光日射計およびタイムラプスカメラを緑地内のタワーに設置した.これらは2014年夏期より通年測定として連続記録を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の集中測定において不具合のあった機材は交換し,不適切であった観測地点の選定も修正した.これらは研究当初からある程度予想していた事項である.通年観測の機材も大きな不具合は発生せず,計画していた通年連続測定も予定どおり実施できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画していた冷気にじみだしの測定はおおよそ達成できた.2014年度に達成できなかった夏期の気温鉛直分布に関するデータは本年度に収集する計画である.本年度はこの測定作業と研究の取りまとめ(論文の作成)を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
年度当初,論文掲載料として7万円を予算に計上していたが,掲載が2015年度になったため,次年度へ繰り越すこととした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文掲載料として使用する予定である.
|