2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25350455
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
石井 信明 文教大学, 情報学部, 教授 (40406426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 祐一 東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (40602959)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 超上流工程 / プロジェクトマネジメント / 競争入札 / コスト見積 / EPC契約 / 受注戦略 |
Research Abstract |
社会基盤構築をはじめとする大規模プロジェクトでは、人々の安心・安全を損ないかねないトラブル事例が多発している。それらの多くは、プロジェクト立ち上げ前の超上流段階におけるプロジェクト計画の不備に要因があるといわれる。本研究では、プロジェクトを成功に導くために、超上流段階において質の高いプロジェクト計画を効率的に立案する手法の研究開発として、①超上流段階におけるプロジェクト計画立案手法、②超上流段階の進捗管理手法の研究開発を目的としている。 今年度は、超上流段階の要求仕様が含む情報の不確実性を前提としたプロジェクト計画の要件、および、プロジェクト管理指標のあり方として、超上流段階におけるプロジェクト選定と見積を取り上げた。すなわち、超上流段階へのリソース投入量により変化するコスト見積およびスケジュール計画の精度と、利益などのプロジェクト成果との関係について、数理的アプローチにより研究を行い、これらの関係を明らかにした。また、超上流段階に投入するリソースとプロジェクト遂行段階で必要となるリソースのバランスを考慮したマネジメント手法を検討した。これらの研究成果は、国際学会Simultech 2013、論文誌OMEGA、および、Int. J. Project Managementにて公表した。 また、超上流段階の進捗管理手法として、進捗管理の評価指標、進捗計画、差異分析、コントロールからなる進捗管理のフレームワークに基づき、超上流段階における見積作業に関するシミュレーションモデルの検討を行った。さらに、超上流段階で使用するシミュレーションツールとして設備計画用ツールの開発を行い、IIE Asian 2013 Conferenceで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回の研究の目的は、プロジェクトを成功に導くために、超上流段階において質の高いプロジェクト計画を効率的に立案する手法の研究開発にある。そのために今年度は、超上流段階におけるプロジェクト選定と見積を取り上げ、それらのための方法論、マネジメント手法、シミュレーションモデルの検討を行った。その結果、超上流段階へのリソース投入量によるコスト見積およびスケジュール計画の精度と、利益などからなるプロジェクト成果との関係を明らかにした。また、超上流段階のプロセスと見積精度、プロジェクト成果の関係を明らかにするために、シミュレーションモデルを検討した。 以上より、おおむね計画の通り進んでいると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では、超上流段階におけるプロジェクト計画立案手法について、これまでの研究成果を基に、経営環境の変化を考慮した拡張を行う。すなわち、遂行中のプロジェクト状況の変化と超上流段階におけるプロジェクト計画の立案状況から、超上流段階におけるプロジェクト計画への対応を見直すことで、より質の高いプロジェクト計画を効率的に立案する手法の研究を進める。 また、超上流段階の進捗管理手法の研究について、これまでに検討を行ったシミュレーションモデルの実装と検証を行う。モデルの検証とデータの収集のために、コスト見積関係のデータ、おおび、文献の調査を合わせて行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
昨年度は、検討したシミュレーションモデルの実装に至らなかったため、主に人件費・謝金に差が生じた。 今年度は,次のような研究費の支出を考えている。 ・シミュレーションモデルの実装 ・情報収集のための旅費、謝礼金および書籍、文献の収集 ・解析ソフトウェア、コンピュータ機器などデータ解析環境の整備 ・研究成果の国内外における発表に関わる費用
|