2014 Fiscal Year Research-status Report
不確実性を考慮した確率的沿岸浸水リスクの時空間評価手法の開発と活用法
Project/Area Number |
25350503
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
信岡 尚道 茨城大学, 工学部, 准教授 (00250986)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 津波 / 高潮 / リスク / 確率 / ハザードマップ / 不確実性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年度は観測された津波高をもとに不確実性を考慮した確率的津波リスクマップの開発を行った.2014年度は原子力発電所の安全審査のために地震によるプレートのすべりから求められた巨大津波をも含む津波高の発生確率をもとに同リスクマップを算定して、さらに両者の比較をおこなった。年発生確率が1/1,000~1/10,000の津波について、前者の観測高から求めた津波高の不確実性の上限値は、後者の地震によるプレートのすべりから求めた津波高とほぼ同じ結果となった。これらのことから開発している確率的津波リスクマップの信頼性の上積みができたと言える。 リスク低減のための防御として、海岸防御構造物に海岸林を加えた津波浸水シミュレーションモデルの開発も進めた.作成したモデルによる計算結果を平成23年東北地方太平洋沖地震津波による実測値と比較して、計算結果が良好である、巨大津波に対しても実用性が十分にあることを示した。また海岸林は巨大津波に対して浸水高に差がみられなかったが、津波到達時間にはそれを遅らせる効果が見られた。津波避難時間の余裕が作られることから死亡リスクが低下することが考えられ、今後も継続して評価モデルに組みこんでいく。さらに、人口変化を含め二線堤などの津波防御の費用対効果を評価するモデルの開発にも取り掛かっている。 高潮については、2013年11月にフィリピンで発生した巨大な高潮災害の調査をもとに数値シミュレーションでの巨大高潮の計算精度の確認を進めていた。 これらの成果より研究の目的である不確実性を考慮した浸水リスクの時空間的な評価手法の骨格が開発されたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2014年度は沿岸域の確率的浸水ハザードマップの精度を向上させるとともに、社会シナリオに基づく海岸防御施設の効果算定方法を導入、被災人口と損失額等の確率的被害推計方法の開発にも取りかかった。これらは、予定どおりに進められており計画変更の必要性がない。よって、おおむね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
国民とのリスクコミニュケーションを上位目標におき、リスクの回避とリスクの低減に焦点を定め、計画どおりに進めていく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していなかった適切な国際的な発表の機会が2015年度にあり、そこで本研究成果を発表するために必要な経費を確保する必要が生じたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年9月にオランダでおこなわれるcoastal management 2015に参加、研究成果の発表をおこなう。
|
-
[Journal Article] 強大台風ハイヤンに伴うヘルナニ町沿岸の浸水被害の調査2014
Author(s)
信岡 尚道, 安田 誠宏, 田島 芳満, 森 信人, 下園 武範, 佐々木 淳, 辻尾 大樹, Andrew KENNEDY, 宮本 守
-
Journal Title
土木学会論文集B2(海岸工学)
Volume: 70-2
Pages: 1426-1430
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-