2015 Fiscal Year Annual Research Report
認知症の行動・心理症状(BPSD)に対する指輪療法の有効性の検証
Project/Area Number |
25350653
|
Research Institution | Osaka Yukioka College of Health Science |
Principal Investigator |
横井 輝夫 大阪行岡医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00412247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 仁 広島大学, その他の研究科, 教授 (40311419)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / 認知症 / BPSD / 自尊心 / 指輪 |
Outline of Annual Research Achievements |
[目的]認知機能が崩れていく自己を自覚している高齢の女性アルツハイマー病者が指輪をはめると、認知症の行動・心理症状(Behavioral and psychological symptoms of dementia:BPSD)が軽減するのかどうかを探索すること。[方法]対象はBPSDが出現し、認知機能が崩れていく自己を自覚している高齢の女性アルツハイマー病者7名。指輪をはめない7日間と指輪をはめた7日間での、Neuropsychiatric Inventory(NPI)とBPSDの場面を比較した。指輪をはめた期間は、研究協力者が一対一で離れたところから見守った。[結果]7名の内、2名は指輪を売りつけられると思い7日間継続しては指輪をはめなかった。残る5名の内、指輪に強い関心を示した3名はNPI項目の内、「易怒性/不安定性」「興奮」が軽減、消失したと介護者から評価された。また指輪をはめると、口に手をあてて笑うなど、しとやかさが現れる者もいた。[なぜ効果があるのか]自尊心を傷つけられると怒りが生起する。崩れていく自己を自覚している認知症者の自尊心はもともと低く、介護者など他者からの軽視によって彼女らの自尊心は容易に傷つく。指輪自体が、介護者らから“美しい”の言葉を引き出した。対象者の反応を見ていると、“美しい”と言われる度に、私と“美しい”が同一化し、自己概念に基づく自尊心が高まったと推定された。その結果、「易怒性/不安定性」「興奮」が軽減したと考えられる。[本研究の重要性]BPSDに対する有効な非薬物療法とは、認知症者の周りにいる人々が、意図せず、傷つきやすい認知症者の自尊心を高める関わりをする介入であることが示された点である。[研究成果の公開]無料でアクセスできるSAGE Open Medicineに論文を投稿し、現在修正段階である。
|