2014 Fiscal Year Research-status Report
パーキンソン病の歩行障害に対する脊髄刺激療法の刺激機序と効果的な刺激方法の探求
Project/Area Number |
25350691
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
中野 直樹 近畿大学, 医学部, 講師 (60258027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 天美 近畿大学, 医学部, 教授 (00233776)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脊髄刺激 / 脳内活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病は進行に伴い、歩行困難が目立ってくる。中でもすくみ足は重要な解決すべき問題である。視覚や聴覚のキューを用いることにより、このすくみ足の改善が見られる。そこで、電気刺激のキューを用いた歩行の改善をめざすことが本研究の目的である。頭皮脳波と近赤外線分光法を用いて、パーキンソン病における脳内皮質変化を検討した。 これまでのパーキンソン病例での脊髄刺激による歩行改善には、刺激頻度は低頻度2-5Hzがよいであろうと報告される。脳波の解析ではDC shiftに着目し、数例であるが、前頭葉での脳の活性の抑制をみている。前年度から症例数の増加は停滞気味である。 一方、健常者では、同様の刺激での、脳の活性の促進が観察された。 歩行中の近赤外線の測定データ上、刺激により歩行が改善している例では、前頭葉の賦活が得られた。 症例数が限られている仲、前脛部の電気刺激時の歩行による改善での効果を確かめている研究もスタートした。1例ではあるが、脊髄刺激と同様な効果を得ている。ただ、適正刺激にはまだ、検討を要する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
適応となる症例数がかぎられているため。今後は、症例数増加のため、近隣との連携を強固にする。
|
Strategy for Future Research Activity |
侵襲的な脊髄刺激にかわり、表面皮膚での刺激効果を見る方法もスタートした。初期計測では、予想された、歩行改善効果を見ている。さらにこの刺激の最適化をめざし、脳内活動も近赤外線分光法、頭皮脳波より計測する。
|