2013 Fiscal Year Research-status Report
HIV感染症に対してレジリアントな社会の知識・制度・倫理に関する研究
Project/Area Number |
25360011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西 真如 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 准教授 (10444473)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | HIV感染症 / エチオピア / 服薬アドヒアランス / 保健政策 / 生活の質 |
Research Abstract |
エチオピアのグラゲ県において聞き取り調査およびアンケート調査を実施したほか、査読付論文2編が学術誌に掲載された。また国際会議において研究報告を行ったほか、市民向け公開セミナーにおいて講演を行った。委細は次のとおりである。 (1)エチオピアのグラゲ県において、現地のHIV陽性者団体のスタッフに対する聞き取り調査を実施した。また同じ団体の協力のもと、陽性者の生活の質の維持を困難にしている社会的・経済的および健康上の諸問題に関するアンケート調査を実施した。その結果、正しく治療を受けていても経済的な困窮、社会的な孤立、HIV感染症以外の疾患や障害といった問題を抱えているために、生活の質を維持することが困難な陽性者が多いことが明らかになった。他方で、同国政府の保健医療政策は、HIV治療薬の服用だけでは解決しない問題を抱えた陽性者のニーズに応える手段を用意していないことも明らかになった。 (2)エチオピアのグラゲ県においてHIV治療を受けている陽性者に関し、家族関係や、服薬への周囲の理解、服薬を促す周囲からの働きかけといった社会的要因が、彼らの服薬行動にどう影響しているかを分析した論文が『社会医学研究』に掲載された。また同県で生活する陽性者に対する地域社会のサポートとヘルスワーカーの役割について論じた英文論文がAfrican Study Monographs誌に掲載された。 (3)米国ボルチモア市で開催された米国アフリカ学会第56回大会において、エチオピアで生活するHIV陽性者の生活の質という観点から、同国政府の保健政策を評価する内容の研究報告を行った。 (4)生存学研究センター(立命館大学)主催の公開セミナーにおいて、NPO法人日本アフリカ協議会の斉藤龍一郎氏らとともに、アフリカのHIV問題に関する講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
現地調査においては、本研究を進める上で必要な知見を得ることが出来た。さらには当初の見込みよりも早く、本研究に関連する投稿論文が掲載されたことや、国際会議で報告を実施したことから、本研究は当初の計画以上に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地での聞き取り調査およびアンケート調査において得られた知見をもとに、HIV陽性者の生活の質を維持することを困難にする種々の要因について分析を進め、国際会議等で報告を行うとともに、論文をまとめる。なお本研究を遂行する上では、公衆衛生学に関する専門知識が重要であるので、当該分野の専門家に助言を求めつつ研究を遂行する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
国際会議への参加等のため、当初計画よりも必要な旅費が増加することを見込んで30万円を前倒し請求していたが、物品費等を当初計画よりも抑えたために、結果的に次年度使用額が生じた。 エチオピアにおいて3週間の現地調査を計画しており、旅費、調査補助謝金、車両借料等の支出が見込まれることに加え、米国で開催される国際学会での報告や、国内で開催される学会への参加等を計画している。関連する書籍の購入も計画している。
|