• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

哲学的当事者研究:身体障害者のための自助プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 25370010
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲原 美苗  大阪大学, 文学研究科, 助教 (00645997)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords当事者研究 / 障害の哲学 / 臨床哲学 / フェミニスト現象学 / 身体論 / 哲学実践 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、3年間の研究成果をまとめ、哲学実践を使った自助プログラムについて考察を深めた。世界各地で活躍している哲学実践の第一人者の一人であるヴィクトリア・チェルネンコ氏による哲学カウンセリングのワークショップに参加する機会があり、哲学カウンセリングと当事者研究の関係性について再考できた。その後もチェルネンコ氏とスカイプでのセッションを続けている。自らの問題を哲学的に分析し、そこから行動や生き方に影響を与えるような多角的な考え方を導くのが、哲学カウンセリングであり、その特性を当事者研究に応用できると確信した。
哲学当事者研究では、身体障害と共に生きる当事者が抱える固有の生きづらさを哲学的な問いにして考えていくところに特徴がある。そして、生きやすさを目指す問いを出し、その問いの中から生きづらさを作り出すパターンなどを知り、同じようなコンディションを持つ当事者や関係者の経験も取り入れながら、その人一人一人に合った自助プログラムを構築していく。
昨年9月16日にヘルシンキ大学(フィンランド)で開催された「DIALOGUE AND INTERSUBJECTIVITY」(学際的ワークショップ)にて研究発表をし、オープンダイアローグを開発したヤーコ・セイックラ教授(ユヴァスキュラ大学)をはじめとする心理学や精神医学の研究者と情報交換を行った。そこでも哲学実践の自助プログラムへの応用が重要視された。
平成27年度の本研究は「当事者研究」「哲学カウンセリング」「オープンダイアローグ」を再考し、身体と心(意志)とがなかなかつながらない身体障害者や疼痛患者のための自助プログラムの構築へと近づけたと実感している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 能力・障害のパフォーマティヴィティ―ジュディス・バトラーのジェンダー論から再考するアビリティ―2016

    • Author(s)
      稲原 美苗
    • Journal Title

      UTCP-上廣ブックレット12ー共生のための障害の哲学2-

      Volume: 12 Pages: 29-46

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『銀河鉄道999』を使った哲学対話 ~ モヤモヤ感の探究2016

    • Author(s)
      稲原 美苗
    • Journal Title

      UTCP-上廣ブックレット11ーPhilosophy for Everyone 2013-2015

      Volume: 11 Pages: 97-100

  • [Journal Article] フェミニスト現象学とその応用―つながりの「知」への展開-2015

    • Author(s)
      稲原 美苗
    • Journal Title

      理想

      Volume: 695 Pages: 120-132

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Book Review: Feminist Phenomenology and Medicine (Kristin Zeiler and Lisa Folkmarson Käll, eds.)2015

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Journal Title

      APA Newsletter on Feminism and Philosophy

      Volume: 15-1 Pages: 29-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 哲学対話に関する研究報告2016

    • Author(s)
      稲原美苗、青木健太、桂結衣
    • Organizer
      「歯科医療現場における障害のある子どもとその親への包括的支援プログラムの開発」講演会及び研究活動報告会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2016-02-11
  • [Presentation] 障害者歯科を受診する親の心的サポートに関するニーズ調査2015

    • Author(s)
      松川綾子、村上旬平、稲原美苗、他
    • Organizer
      第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [Presentation] 歯科医療現場における障害のある子どもをもつ親への心理的支援の試み2015

    • Author(s)
      村上旬平、稲原美苗、竹中菜苗、他
    • Organizer
      第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [Presentation] The Art of Pain and Intersubjectivity in Frida Kahlo's Self Portraits2015

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      Dialogue and Intersubjectivity: An Interdisciplinary Workshop
    • Place of Presentation
      ヘルシンキ大学
    • Year and Date
      2015-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Frida Kahlo's Self-Portraits: The Art of Pain, Passion, and Disability2015

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      京都カンファレンス2015「拡張した心を超えて:異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄」
    • Place of Presentation
      京都大学吉田南キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi