• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幸福概念の理論的基盤の再構築―その文化的多様性と歴史的重層性の批判的検討を通じて

Research Project

Project/Area Number 25370026
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

佐藤 啓介  南山大学, 人文学部, 准教授 (30508528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 清紀  富山国際大学, 地域交流センター, 客員教授 (20228886)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
森川 輝一  京都大学, 国際公共政策研究科, 教授 (40340286)
宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
佐藤 実  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (70447671)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords幸福 / 倫理学 / 思想史 / 比較哲学 / 不幸
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、当初の計画通り、東西の近代思想、政治思想および日本思想、西洋宗教思想の三領域のユニットのもとで、従来の幸福概念の批判的再検討を進めた。25年度の成果にもとづき、26年度においても、コア研究会を計3回実施し、各ユニットごとに研究の経過報告を行うとともに、仏教思想を専門とする研究協力者の招聘により外部からの視点も取り入れつつ、次年度の報告書作成に向けた研究の集約の段階に進んでいる。
東西の近代思想の研究ユニットにおいては、両思想的伝統において幸福の内実がどのように規定され理論づけられてきたのかが集中的に研究され、とりわけ現代の哲学的幸福論との接点と差異とがそれぞれどこにあるのかが明確化された。政治思想・日本思想のユニットにおいては、国家、共同体や家という公私にわたる社会領域において幸福が問われる際、技術や自然といった、間主観的な問題軸を通して幸福を哲学的に問うことの有効性が示された。西洋宗教思想ユニットにおいては、災害に代表される不幸に対してどのように理論的な対応をしてきたかが、幸福論の存立意義を考えるうえで決定的な意義をもつことが明らかにされ、特にキリスト教思想における弁神論の新たな解釈がユニット内の研究者の連携によって示されている。
各ユニット内での調整を行いつつ、全体の共同討議を重ねて相互の共有を図るとともに、これらの研究成果の一部は、各ユニット内の個々の研究者による単著・論文として公刊されている。なお、直接の研究分担者ではないが、上述の研究協力者がコア研究会内にておこなった講演も論文などによって発表されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した予定に沿い、研究代表者および分担者が所属する各ユニット内での研究課題を遂行し、報告書に向けた論考を準備するとともに、各自の成果を論文等によって発表している。また、予定通り、他分野の研究協力者を交えたコア研究会を3回開催し、研究発表および共同討議を実施できている。研究代表者の所属変更に伴い、成果公開のためのウェブサイト構築のみ遅れがでているが、現在準備中であり、全体としておおむね順調に研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

26年度の研究成果を踏まえ、当初の予定通り、各自が研究を進めながら、2回程度の論考検討会・報告会を実施し、共同成果報告書を完成させる。その成果を公開するとともに、一般向けの共著論文集(現在、すでにその内容を検討中である)を出版し、3年間の共同研究の成果を広く学界内外に問うことを目指す。

Causes of Carryover

研究分担者数名が、3回にわたるコア研究会において、公務ないし体調不良などの理由により日程すべてに参加できないことがあり、その結果、出張に伴う旅費に若干の未使用金額(全体の約2%)が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額が発生した各研究分担者において、物品費(主に書籍購入費に充てる)として計上する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 無神論論争とキリスト教哲学論争―戦間期フランス知識人における「世俗化」の一断面2015

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Journal Title

      南山神学

      Volume: 38 Pages: 189-206

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] あらゆる否定文は神に取り憑かれている―デリダ、マリオンの否定神学論争とその宗教哲学的意義2015

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Journal Title

      日本の神学

      Volume: 54 Pages: 未定(印刷中)

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アーレントのソポクレス解釈―ハイデガーとの対向のなかで2015

    • Author(s)
      森川輝一
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 176(5-6) Pages: 208-235

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 相互的寛容への隘路―ピエール・ベール論覚書2015

    • Author(s)
      福島清紀
    • Journal Title

      言語と文化

      Volume: 12 Pages: 207-242

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ヨハネとアンリ―キリスト教思想からみるアンリの「聖書解釈学」2014

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: 4 Pages: 25-49

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 恋する身体―「いき」なふるまい2015

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Organizer
      近代化中的『神話』:臺灣與日本(II)
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(中華民国台北市)
    • Year and Date
      2015-03-19
    • Invited
  • [Presentation] アーレントの活動論再考2015

    • Author(s)
      森川輝一
    • Organizer
      公開シンポジウム「実証的研究の文脈におけるハンナ・アレント」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-08
    • Invited
  • [Presentation] 17世紀-18世紀の中国イスラーム漢籍にみえる女性観2014

    • Author(s)
      佐藤実
    • Organizer
      中央大学経済研究所ジェンダー研究会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] 自然化の行き着く先としての倫理の非自然性―戸田山からウィギンズ、そしてヒュームへ2014

    • Author(s)
      奥田太郎
    • Organizer
      中部哲学会大会シンポジウム「自然主義と倫理」
    • Place of Presentation
      豊田工業大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 無神論論争とキリスト教哲学論争―戦間期フランス知識人における「世俗化」の一様相2014

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Organizer
      キリスト教史学会第65回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-19
  • [Presentation] 分離・区別・一致―キリスト教哲学論争にみる真理の諸相2014

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Organizer
      日本宗教学会第73回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 否定の道のアポリア―デリダ・マリオンの否定神学論争とその意義2014

    • Author(s)
      佐藤啓介
    • Organizer
      日本基督教学会第62回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] 論理において何をめざすのか―田辺元の「歴史」と九鬼周造の「現実」2014

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Organizer
      田辺哲学シンポジウム第二回
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-08-27
    • Invited
  • [Book] 生の倫理と世界の論理2015

    • Author(s)
      栗原隆、加藤尚武、小田部胤久、納富信留、山内志朗、鈴木光太郎、佐藤透、伊坂青司、座小田豊、阿部ふく子、松田純、奥田太郎、野家伸也
    • Total Pages
      362(奥田担当箇所289-308)
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] なぜ、私たちは恋をして生きるのか―「出会い」と「恋愛」の近代日本精神史2014

    • Author(s)
      宮野真生子
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 岩波講座 政治哲学2:啓蒙・改革・革命2014

    • Author(s)
      犬塚元、木村俊道、安武真隆、安藤裕介、小林淑憲、奥田太郎、石川敬史、土井美徳、金慧、権左武志
    • Total Pages
      260(奥田担当箇所125-148)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 知のユーラシア2 知の継承と展開 イスラームの東と西2014

    • Author(s)
      堀池信夫、堀川徹、高橋英海、矢島洋一、小林春夫、東長靖、二宮文子、中西竜也、佐藤実
    • Total Pages
      232(佐藤担当箇所205-227)
    • Publisher
      明治書院

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi