• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

徴候的知におけるダイアグラム的表現をめぐる思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 25370081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 純  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10251331)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsダイアグラム / 徴候的知 / ヴァールブルク / ホイジンガ / 写真 / 歴史経験 / イメージ / ゼーバルト
Outline of Annual Research Achievements

前年度のドイツ文学アーカイヴ(マールバッハ)における調査をもとに、作家W.G.ゼーバルトの小説に数多く挿入されている写真が、一種の徴候的知としての歴史の記憶を喚起している点をめぐり、この作家の独特な文学世界の形成にこうした写真がどのように寄与しているのかという分析をダイアグラム論の観点から展開し、こうした写真の利用を一種の歴史観の表現方法として位置づける内容の論文にまとめた。同じ観点から、ロラン・バルトの写真論『明るい部屋』における写真とテクストの関係について、思考のヴィジュアルな表現形態に着目するダイアグラム論的な分析を行ない、「アナモルフォーズ」の手法によって隠されたメッセージをバルトのポートレイト写真中に読み取るという成果を得て、これを論考として発表した。
ダイアグラム的表現が発見法的に機能する背景にあると思われる、イメージが身体を触発し情動を喚起する作用をめぐり、アビ・ヴァールブルクをはじめとする歴史家たちにおける徴候的知を、過去を身体的に感覚する「過去の経験」ないし「歴史経験」のうちに探究する試みをさらに継続した。そこでは、ヴァールブルクとヨハン・ホイジンガを出発点としつつ、フランク・アンカースミット、ハンス・ウルリッヒ・グンブレヒト、エルコ・ルニアといった現代の歴史理論家たちの議論を参考に、「崇高な歴史経験」「現前」「メトニミー」といった現代歴史理論の鍵概念の詳細な検討にもとづく綜合的な考察を行なった。以上の成果を単著にまとめるべく、論文の執筆および加筆修正の作業を進行させ、その一部は京都市立芸術大学芸術資源研究センターにおける招待講演で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

マールバッハのドイツ文学アーカイヴにおけるゼーバルトの草稿調査を通じ、テクストに挿入された写真という視覚的要素を徴候的知と関連づける分析に着手したことにより、今年度はさらにそれをバルトの『明るい部屋』という作品の分析にまで発展させることが可能となった。徴候的知という観点からの、ヴァールブルクと他の思想家との比較については、ホイジンガに関する考察をさらに深め、歴史家における「過去の経験」ないし「歴史経験」の問題として、それをアンカースミットなどの現代の歴史理論の最前線における議論と接続する視点を得た。これらもその一部としつつ、本研究代表者による今までのヴァールブルク研究とダイアグラム論の実績とを綜合した、徴候的知を核とするイメージ論の単著も具体的な企画段階にあり、本研究は全体として当初の目的を越えて成果を挙げつつあると言える。

Strategy for Future Research Activity

ヴァールブルク、ベンヤミン、ホイジンガ、ゼーバルト、バルトといった歴史家や思想家、作家たちが過去の事象をどのように感覚的に経験することから出発して、最終的に言語テクストや視覚的媒体によって表現するにいたっているのか、つまり、どのような形式で他者に歴史経験を伝達しようとしていたのかという点について、歴史に関係する徴候的イメージの発見や創造の論理を明らかにする研究をさらに継続する。
このような思想史的考察は、ホルスト・ブレーデカンプらが提唱する「像行為」理論や認知科学の知見などをもとにした、学術知の創出・認識過程におけるダイアグラムの作用に関わる分析と結びつけられることになる。これによってさらに、「Diagrammatik」や「Diagrammatologie」といった研究動向に代表される、近年におけるダイアグラムへの注目そのものの背景もまた思想史的な観点から解明されることとなろう。
以上の研究は、『ムネモシュネ・アトラス』論を中心とするヴァールブルク論と徴候的知という「思考のイメージ」としてのダイアグラム論とを二つの柱とした単著にまとめることを計画している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 盲目の旅──畠山直哉『気仙川』について2015

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 509 Pages: 46-52

  • [Journal Article] 迷い子の写真たち(ストレイ・フォトグラフス)──W・G・ゼーバルトによ る「歴史の構築」2014

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 500 Pages: 48-55

  • [Journal Article] 『明るい部屋』のサスペンス──「温室の写真」のアナモルフォーズ2014

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 503 Pages: 51-59

  • [Journal Article] キンポウゲを摘むベンヤミン──ジゼル・フロイントの一枚の写真につい て2014

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 506 Pages: 50-57

  • [Presentation] ダイアグラムと発見の論理──アーカイヴに眠る「思考のイメージ2014

    • Author(s)
      田中純
    • Organizer
      第4回アーカイブ研究会
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学芸術資源研究センター(京都市、京都)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] Dystopian Visions in Gilbert Clavel’s An Institute for Suicide2014

    • Author(s)
      田中純
    • Organizer
      ヨーロッパ・ アヴァンギャルド・モダニズム学会第4回国際大会
    • Place of Presentation
      ヘルシンキ大学 (ヘルシンキ、フィンランド)
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-08-31
  • [Book] 陶酔とテクノロジーの美学──ドイツ文化の諸相1900-19332014

    • Author(s)
      田中純、鍛治哲郎、竹峰義和
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi