2014 Fiscal Year Research-status Report
音響解析を用いたインドネシア・バリ島のガムランの変遷
Project/Area Number |
25370114
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
塩川 博義 日本大学, 生産工学部, 教授 (50187324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 英春 静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 教授 (40316203)
皆川 厚一 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (60337748)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インドネシア / バリ島 / ガムラン・ゴング・クビャール / ガムラン・スマルプグリンガン / ガムラン・プレゴンガン / 音高 / セント |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年7月および8月にインドネシア・バリ島において、ガムランの調査および測定を行った。7月には、ガムラン・ゴング・クビャールの発祥地である北部のジャガラガ村にあるガムラン・ゴング・クビャールと古いガムラン・スマルプグリンガンの測定を行った。また、バトゥブラン村にあるガムラン・ゴング・クビャールも測定した。8月には、ガムラン・スマルプグリンガンを3セットおよびガムラン・プレゴンガンを3セット、計6セット測定できた。また、日本において、ブラタ氏によって製作されたガムラン・ゴング・クビャールを1セット、スダルナ氏によって、製作されたガムラン・ゴング・クビャールも2セット測定できた。 そして、教育機関が所有しているガムラン・ゴング・クビャールと関わる6セットのガムラン・ゴング・クビャールの鍵盤楽器における基本周波数をセントで表し、それらの音高を分析して比較研究したものが6月の日本大学生産工学部研究報告の研究ノートに掲載された。さらに、静岡大学で測定したブラタ氏によって製作されたガムラン・ゴング・クビャールを加えて、12月に金沢工業大学で行われた日本サウンドスケープ協会の研究発表会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ガムラン・ゴング・クビャールのルーツとなる古いガムラン・スマルプグリンガンやガムラン・プレゴンガンの測定データをいくつか収集できた。特に、18世紀あるいは19世紀初頭に製作されたと思われるジャガラガ村およびクテウェル村が所有するガムラン・スマルプグリンガンが、他のプレゴンガンやスマルプグリンガンと鍵盤の並びが異なることが明らかになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに、バリ島北部にいくつかあると思われる古いガムラン・スマルプグリンガンの測定データの収集を行う。また、南部に初めて、ガムラン・ゴング・クビャールが伝わったと考えられるタバナン県パンクーン村にある古いガムラン・ゴング・クビャールの測定を行いたい。さらに、コンピュータ・シミュレーションによる解析においても、有限要素法を用いて3次元のモード解析を行い、ガムランの鍵盤楽器における調律方法を細かく分析していく予定である。 なお、今年も、国立民族学博物館、先端人類科学研究部、期間研究員の吉田ゆか子氏、そして、バリ島の国立芸術大学ISIの講師であるイ・マデ・カルタワン(I Made Kartawan)氏に現地での研究協力者として協力していただく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究協力者1名分のバリ島への渡航費用が生じなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、バリ島へ2回以上、渡航する機会を作り、より多くの調査データを収集する。
|