2013 Fiscal Year Research-status Report
菅原精造が初めて伝えた日本漆芸が近代のフランス美術に及ぼした影響の位置づけ
Project/Area Number |
25370143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
川上 比奈子 摂南大学, 理工学部, 教授 (90535121)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 菅原精造 / アイリーン・グレイ / ジャン・デュナン / 日本漆芸 / アール・デコ / キュビズム / 屏風 / E.1027 |
Research Abstract |
20世紀初頭、アール・デコの作家として有名なアイリーン・グレイやジャン・デュナンに初めて日本漆芸を教え、作品を共に創ったことでフランスの美術に多大な影響を与えた菅原精造がフランスの近代美術に与えた影響を位置づけるために、2013年9月、フランスへ調査に赴いた。 まず、パリの装飾芸術美術館において、グレイおよびデュナンの屏風をはじめとする家具作品を調査し、データシートを作成した。次に、グレイが菅原とともに活動した各アトリエの現況を調査し、写真撮影を行った。さらに、菅原が晩年を過ごした場所を調査するとともに、シャンティイのロスチャイルド家に関する資料を入手した。近郊にある菅原の墓地と彼の墓碑を確認し、関係者にインタビューを行った。 日本においては、東京美術大学の協力を得た結果、当時の教務資料から、菅原の修行年や入学に際する推薦者が明らかとなり、2014年3月、推薦者が居住していた新潟県において関係資料を調査した。さらに、山形県の酒田資料館および光丘文庫に赴き、渡仏前の菅原の修行に関する調査を行った。その結果、菅原が漆芸を身に付けるために所属した団体とその成り立ち、その学友など重要な史実が明らかとなった。 年間を通じて、これまでの論文を英訳するとともに、菅原とグレイ、デュナンの作品との比較研究を行い、双方の影響関係を探求した。特には、グレイの建築作品、E.1027における日本的な要素が、菅原からの影響と当時の時間概念を空間化した美術思潮、キュビズムとの融合によって創発された可能性を見出すに至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
菅原精造がフランスの近代美術に与えた影響を位置づけるために、フランスおよび日本の各地においてへ調査した結果、重要な史実がいくつも判明した。上記、調査結果をもとに新たなデータシートを作成し、その分析を論文にまとめつつある。 また、これまでの論文を英訳するとともに、関係機関に協力を依頼しており、初年度の計画は概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の調査で得た知見をもとに論文を執筆する。また、論文を英語またはフランス語に翻訳・校閲依頼して関係機関に送付し、さらなる調査環境を整える。グレイとデュナンの作品が所蔵されているフランス・パリの装飾芸術美術館、イギリス・ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館において再調査する。また、アイルランド・ダブリンの国立博物館において、菅原に関連する作品を再調査する。さらにグレイとデュナンの作品が所蔵されているフランス、イギリス、アイルランドのギャラリー、コレクターにコンタクトを取り、再調査し、菅原の作品と意匠的に比較分析する予定である。グレイがデザインした南仏、ロクブリュヌとマントンにある2つの住宅を再調査する。 国内においては、菅原が影響を受けた東京美術学校の漆芸科教授、辻村松華の作品を東京芸術大学付属美術館において、撮影、採寸し、菅原の作品と意匠的に比較分析する。また、当時の教育カリキュラムや辻村以外の教員を調査し、菅原の技法の源を探る。場合によっては、漆の産地や菅原の出身地、山形に赴き、情報を収集する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
国内外各地の調査を行った結果、当初予定より、貴重な史料が多数得られ、その整理および分析を行うことに専念したため。 25年度の支出予定の各費目を、26年度に持ち越し使用する。
|