2015 Fiscal Year Annual Research Report
14~15世紀の禅宗庭園の形成背景に関する研究 -夢窓の再評価から-
Project/Area Number |
25370146
|
Research Institution | Minami Kyusyu University |
Principal Investigator |
関西 剛康 南九州大学, 環境園芸学部, 教授 (80461656)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本庭園 / 禅宗庭園 / 禅宗 / 夢窓疎石 / 上皇 / 天皇 / 公家 / 変遷 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体を通じて実施した研究の成果については以下の通りとなった。(1)夢窓が各地に隠棲した時期に作庭した禅宗庭園と、元弘3年(1333)の再入洛後に作庭した禅宗庭園である西芳寺庭園(1339再興)と天龍寺庭園(1345創建)とはその利用者や利用内容に大きな相違が見られた。前者はあくまでも禅僧らの禅修行を対象とした禅宗庭園であったが、後者はその禅僧らの禅修行に加えて上皇・天皇らの公家や足利将軍家の武家らが前時代の王朝文化に倣って禅宗庭園を利用していた。その背景については、鎌倉末期に王朝文化(観賞・詠歌・舟遊び・管弦・舞楽・酒宴・蹴鞠・観月等)が盛大に催されていた北山第庭園が、後醍醐天皇の失脚と共に衰退したことで上皇・天皇らが適切に利用できる庭園がなくなった。そして、新幕府体制の下で南北朝初期になって、次の時代に王朝文化による庭園利用が少なからず可能な場所として、禅宗庭園である西芳寺庭園・天龍寺庭園が光厳上皇によって利用されたと考察した。(2)禅宗庭園としての禅修行の用途と、本来は適さないはずの上皇・天皇らの王朝文化としての庭園用途を、夢窓は如何に禅宗庭園内で利用させるべく理論構築したかについて検証した。夢窓は、初代足利将軍の尊氏の弟である直義との問答を収めた『夢中問答集』には、座禅等の修行だけではなく、仏道修行の目的であれば、清らかなる自然や庭園観賞から、喫茶・詩歌・管絃などを如何なる場所と時節でも行うことは容認していた。このことは、外護者であった公家・武家側が禅宗庭園において、王朝文化としての庭園利用を行える理論構築でもあったと考察した。(3)この南北朝初期から、禅宗庭園を舞台として禅僧(臨済宗)と公家や武家との3者の文化交流が盛んになったことは、この後の室町文化に大きく影響していったと考えられた。
|
Research Products
(2 results)