• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

悪魔像の文学的系譜――グノーシス主義との秘められた対決

Research Project

Project/Area Number 25370385
Research InstitutionHeian Jogakuin(St.Agnes')University

Principal Investigator

高橋 義人  平安女学院大学, 国際観光学部, 教授 (70051852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TRAUDEN Dieter  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), その他 (20535273)
久山 雄甫  神戸大学, その他の研究科, 講師 (70723378)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデモノロジー / 原罪 / 堕天使 / 処女マリア / 魔女 / トリスタン / 自由意志 / 根本悪
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、前年度に引き続きDieter Trauden氏、久山雄甫氏と3人でのデモノロジー研究会を続けるとともに、科研の研究をもとにした『悪魔の神話学』と題する大部の著作をほぼ80%書き終えることができた。これは次の11章からなる。序文(西欧の影の精神史)、第1章(神の弟)、第2章(内在と超越)、第3章(堕天使という嘘)、第4章(原罪という嘘)、第5章(処女マリアという嘘)、第6章(魔女という嘘)、第7章(愛は悪魔よりも強し)、第8章自由意志論争、おわりに(カントの根本悪)、あとがき。第2章は、まだまったく手つかずである。(本書は岩波書店から刊行される予定)
このうち平成26年度に書いたのは、第4章以下である(いまだ推敲中の章もいくつかあり)。
原罪説を最初に唱えたのは、一般に信じられているようにアウグスティヌスだと仮定して第4章を書き進めていたが、デモノロジー研究会で初期教父に関する数多の文献を扱ううちに、アウグスティヌス以前にテルトゥリアヌスがすでに原罪説を唱えていたことが分かり、第4章は現在、改稿中である。
第5章は、デモノロジー研究会で取り上げた『テオフィロスの芝居』の分析に当てられている。1926年に刊行されたK. Plenzat: Die Theophilusulegende(稀覯本)を入手でき、研究が捗った。他方、唯名論を扱った第6章は、その中核をなすオッカムの著作がきわめて難解で、この章をまとめるのに4か月を費やした。第8章を書くには、ルターとエラスムスの全集(ラテン語、ドイツ語、英訳)に当たる必要があり、平安女学院大学所蔵のものの他、京都大学や同志社大学に足しげく通った。「おわりに」はカントの「根本悪」説の批判に当てられているが、収集したカント研究書はいずれも「根本悪」説肯定の立場に立っており、カント批判を説得力あるものにするのにかなり苦労した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

『悪魔の神話学』は、400字原稿用紙で600枚以上の大著になるので、完成にはもっと時間がかかると思っていたが、1章を1ヶ月でまとめるという課題を自らに課したため、予想以上に捗った。むろん大半の章は1ヶ月ではとうていまとめきれなかったし、まとめられた章も、その後のデモノロジー研究会で新しい文献に触れ、大幅に改稿しなければならなくなったこともあったが。

Strategy for Future Research Activity

私の個人研究(単著)である『悪魔の神話学』は、平成27年度9月には脱稿する予定である。
またデモノロジー研究会の3人による共著で、ヨーロッパ中世のデモノロジーに関する共著を計画している。これは日本語で出版するつもりなので、研究分担者であるDieter Trauden氏の担当部分(ドイツ語)を誰かに邦訳してもらわなければならない。この共著の計画はまだまったく手つかずの状態にある。

Causes of Carryover

次年度は配分額が少ないため、意図的に残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外出張(ドイツ、12月)に用いる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 無私の個人主義――森鴎外とゲーテ2015

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      文学

      Volume: 16巻1号 Pages: 223-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3.11後の世界における植物的な生と動物的な生2015

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      モルフォロギア

      Volume: 36 Pages: 114-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魂の宿った風景――コッツウォルズにみるイギリスの自然保護と観光政策2014

    • Author(s)
      大木沙知子、高橋義人
    • Journal Title

      平安女学院大学研究年報

      Volume: 14 Pages: 61-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原発とゲーテ的・ハイゼンベルク的科学2014

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      モルフォロギア

      Volume: 36 Pages: 98-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 踊るのは誰か――主体をめぐる間文化的考察2014

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Journal Title

      埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書

      Volume: 6 Pages: 45-66

    • Open Access
  • [Presentation] マカーリエのエンテレケイア――『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』における諦念の臨界点2014

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] ゲーテのモナド概念――文献学的報告2014

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い総会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] Landschaft und Symbol bei Goethe2014

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会シンポジウムAesthetik der Landschaft in der Literatur von Ost und West
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] ゲーテとルソー2014

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
    • Year and Date
      2014-07-27
    • Invited
  • [Presentation] 古都の「木の文化」を守る――日独の比較をもとに2014

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      京都伝統の森推進協議会
    • Place of Presentation
      京都大学こころの未来センター会議室
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] Exil und Transitraum. Rousseau und Goethe im christlichen Zeitalter2014

    • Author(s)
      Yoshito Takahashi
    • Organizer
      GiG Colloquium in Limerick 2014
    • Place of Presentation
      Mary Immaculate College, University of Limerick, Ireland
    • Year and Date
      2014-05-30
    • Invited
  • [Presentation] 若きゲーテの芝居と兄妹愛2014

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ドイツ演劇研究会
    • Place of Presentation
      大阪ドイツ文化センター
    • Year and Date
      2014-05-07
    • Invited
  • [Book] Orient im Okzident - Okzident im Orient. West-oestliche Begegnungen in Sprache und Kultur, Literatur und Wissenschaft2014

    • Author(s)
      Ernet W. B. Hess-Luettich, Yoshito Takahashi (Hg)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      Peter Lang
  • [Book] Erfahrungen des ki. Leibessphaere, Atmosphaere, Pansphaere.2014

    • Author(s)
      Yuho HISAYAMA:
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      Karl Alber

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi