• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A functional typological study of sentence-final noun modifying and nominalization constructions: Pragmatic functions and cross-constructional continuity

Research Project

Project/Area Number 25370429
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords文末連体構文 / 文末名詞化構文 / 語用論的機能 / 言語類型論 / 連続性 / 構文 / 文法化 / 認知類型論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日韓語の文末連体構文(例:「~(する)計画(だ)。」)、文末名詞化構文(例:「~(する)の(だ)。」)について、言語類型論と語用論、文法化の観点から、両者の機能的共通性(連続性)と、相違点について分析した。具体的には、文末連体構文は主要部名詞が語彙的意味を有する名詞であり、文末名詞化構文は語彙的意味が希薄化した、あるいは殆どない機能語(例:ところ、の)であるという違いがある。前者の構文には主要部名詞が機能語化していないもの(例:ドア)と、語彙的意味を有しつつ機能語化した用法を有するもの(例:計画)がある。後者の構文で用いられる主要部名詞は語彙的意味が希薄化しているかあるいは殆ど語彙的意味を有しておらず、日本語学で「形式名詞」、韓国語学で「依存名詞」と呼ばれるものである。前者の構文のうち、機能語化していない一般の語彙的名詞を主要部とするものは、「レンコ、バスに乗る。閉まるドア(*だ)。」のようにコピュラが伴わないで文末に連体修飾節が直接生起し、語用論的に「ト書き」(坪本篤郎の指摘)のような臨場感を高めるために用いられる。一方、前者の構文で用いられる主要部名詞の中には語彙的意味を保ちつつ一部機能語化しつつある名詞(例:計画)もある。これらは文末でコピュラを伴って「首相は訪米する計画だ。」のように助動詞的に用いられるものがある。機能語化しつつある主要部名詞を含むこのような構文は、後者の「文末名詞化構文」(例:首相は訪米するところだった/のだ。)と機能的に連続しており、いずれも助動詞的な形式として、様々なモーダル、あるいはエビデンシャルな機能を果たしている。日本語においては、文末連体構文、文末名詞化構文ともに種類が豊富で、特に後者は機能拡張しているものが多い(例:の、こと、ところ、もの)。一方、韓国語は前者、後者の構文ともに日本語よりも機能的にもより限定されたものが多い。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] The attributive versus final distinction and the manifestation of "main clause phenomena" in Japanese and Korean noun modifying clause constructions2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Matsumoto, Yoshiko et al. (eds.) Noun-modifying Clause Constructions in Languages of Eurasia

      Volume: ー Pages: 45-57

    • DOI

      10 .1075

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Subordination and insubordination2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Mouton Handbook of Japanese Contrastive Linguistics

      Volume: ー Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 対照語用論2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      加藤重広・滝浦真人(編)『語用論研究法ガイドブック』(ひつじ書房)

      Volume: ー Pages: 133-157

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 束縛的モダリティと必要条件文の関連 ―中国語・日本語・韓国語の対照を通して―2016

    • Author(s)
      朱 冰、堀江 薫
    • Journal Title

      『言葉と文化』

      Volume: 18 Pages: 33-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Language Contact, Linguistic Typology, and Cognitive Linguistics: A Cognitive Typological Analysis of ‘see’ in English, Japanese, and Korean2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      Hankuku University of Foreign Studies Linguisitics Colloquium
    • Place of Presentation
      Hankuku University of Foreign Studies, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『内の関係』と『外の関係』の名詞修飾節 の通言語的バリエーション: クメール語・日本語・英語を中心に2016

    • Author(s)
      堀江薫、ハイ タリー
    • Organizer
      国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「名詞修飾表現の対照研究」第2回研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] Differential degrees of retention of lexical meaning in Japanese and Korean functional categories: A typological and constructional approach2016

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      The 24th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(立川市)
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語と韓国語の「主節」と「従属節」 -言語類型論の観点から-2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第250回朝鮮語研究会 記念シンポジウム「言語学と朝鮮語」
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 日本語・台湾華語・韓国語の「類似性形式」の文末用法―機能拡張の観点から―2016

    • Author(s)
      江俊賢、堀江薫
    • Organizer
      第17回日本認知言語学会大会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 「非従属節」の類型論―日本語・英語・韓国語・インドネシア語・フィンランド語の事例に基づいて―2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第8回 奈良女子大学文学部 欧米言語文化学講演会 (言語学)
    • Place of Presentation
      奈良女子大学(奈良市)
    • Year and Date
      2016-08-10 – 2016-08-10
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の名詞修飾節の「ウチ」と「ソト」   -主節現象・主節化に関して -2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      国立国語研究所機関拠点型基幹研究プロジェクト「名詞修飾表現の対照研究」第1回研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Invited
  • [Presentation] Construction Grammar and Frame Semantics Meet Morphological Borrowing: A Case Study of the Borrowed Bound Morpheme -jakku in Japanese ]2016

    • Author(s)
      Hamlitsch, Nathan, and Kaoru Horie
    • Organizer
      関西言語学会第41回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-11
  • [Presentation] 「非従属節」のタイポロジー  -言語類型論研究と「言いさし」研究の接点-2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第70回NINJAL(国立国語研究所)コロキアム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-07
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi