• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

意味排除主義に基づく固有名と単称性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370437
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

酒井 智宏  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (00396839)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords意味論と語用論のインターフェイス / 文脈主義 / 随意性基準 / 固有名 / 単文のパズル / 単称命題
Outline of Annual Research Achievements

本年度の主な実績は以下の二点である。

第一に、文脈主義の理論において語用論的調整(真理条件に影響し、かつ文法によって制御されていないような意味の調整過程)の存在のテストとされる随意性基準が誤謬に基づいており、実際には語用論的調整の存在を示せていないことを示した。随意性基準は「ある要素の補充が随意的であること(= 補充しなくても真理条件的内容が得られること)⇔その要素の補充は語用論的調整による」というものである。しかしながら、そこに現れる「随意的」の定義が明確でないため、文脈主義が語用論的調整とみなす現象のすべてを「飽和(真理条件に影響し、かつ文法によって制御されている意味の調整過程)」として再定式化することができる。実のところ、語用論的調整とは、言語表現のさまざまな用例のうち、言語学者が「字義どおりの意味」とみなす用法と、それ以外の用法とを関係に対して貼られたラベルにすぎず、意味論と語用論を接続することに失敗している。

第二に、固有名に関する「単文のパズル」と呼ばれるパズルの解決案を提示した。単文のパズルとは、たとえば次の(1)と(2)が真であると感じられるにもかかわらず、(3)が偽であると感じられるというものである。(1) スーパーマンはクラーク・ケントより人気がある。(2) スーパーマン = クラーク・ケント(3) スーパーマンはスーパーマンより人気がある。このパズルは、A. 固有名は個体のアスペクト(局面)への指示を一義的に行うことができる。B. (2)のような同一性言明「X = Y」は「単称命題(個体に関する命題)において、XとYは置換可能である」という文法的注釈である、と考えることにより解決される。(1)が個体のアスペクトに関する命題であるのに対して、(2)は個体に関する命題であるから、(3)のような置き換えはできない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年9月のオーストラリア滞在中、グリフィス大学にて文脈主義に関する講演を、クイーンズランド大学にて固有名に関する講演を行い、本研究が依拠する枠組みと具体的な言語現象の双方について研究を進展させることができた。12月には本研究とは立場の異なる研究者2名を含む3名の研究者を招聘してシンポジウムを開催した。こうしたことから、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

固有名に関して、「単文のパズル」と呼ばれるパズルからは、固有名が「個体のアスペクト(局面)」への指示を一義的に行うという帰結が導かれる。他方、「非存在言明のパズル」と呼ばれるパズルからは、「個体」を指示することが固有名の本来のはたらきであるという帰結が導かれる。本年度は固有名が示すこうしたゆらぎの正体を解明することに重点を置く。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Truth-Conditional Pragmatics By Francois Recanati, Oxford University Press, Oxford, 2010, vii+324pp.2014

    • Author(s)
      Tomohiro Sakai
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 31-1 Pages: 365-375

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] La semantique kaplanienne et la forme -tte en japonais2014

    • Author(s)
      Tomohiro Sakai
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 2 Pages: 31-35

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] メンタル・スペース理論と認知言語学2014

    • Author(s)
      酒井智宏
    • Journal Title

      東京大学言語学論集 (TULIP)

      Volume: 35 Pages: 277-296

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Pragmatics cannot meet semantics (anywhere)2014

    • Author(s)
      酒井智宏
    • Organizer
      早稲田大学言語学シンポジウム「意味論は語用論と (どこで) 出会えるか」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] The Simple Sentence Puzzle about Proper Names and Identity Statements2014

    • Author(s)
      Tomohiro Sakai
    • Organizer
      Linguistics Seminar, The University of Queensland
    • Place of Presentation
      The University of Queensland, Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] Against the Optionality Criterion for Pragmatic Modulation2014

    • Author(s)
      Tomohiro Sakai
    • Organizer
      Research Seminar Series, Griffith University
    • Place of Presentation
      Griffith University (Nathan Campus), Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2014-09-02

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi