• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非音素的な音声特徴の獲得と学習に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370443
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

北原 真冬  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (60365856)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords音声学 / 音素 / コーパス
Research Abstract

非音素的な特徴には様々なものがあるが,本研究課題で特に注目しているのは,第二言語の発音において,ネイティブらしい発音に近づけるためには必要な要素である。例えば英語では後続する子音の有声・無声の違いによって,母音の長さが異なることがある。この事象について,1学期以上の海外滞在経験のある大学生と,ない大学生を比較する発話実験を実施した。その結果,滞在期間によって有意に異なる結果が得られ,内外の学会で数回に渡ってその成果を発表した。その都度,さまざまなフィードバックを得ることができ,今後の研究の進展に大いに寄与するところがあった。
第二の着目点として子音の弾音化(flapping)現象についても発話実験を進めている。予備実験段階での検討を経て,現在は本実験を遂行中であり,2014年の後半から徐々に成果を発表することが期待できる。この実験の予備段階としてネイティブスピーカーによる自然発話コーパスの調査も行い,Flapping現象の基準となる発生率や発生環境についての知見を得た.コーパス音声学に重点を置いた国際学会が2014年夏に開かれるため,学会発表に応募し,既に採択されている。研究分担者の協力を得て,いくつもの実験と研究発表を平行して行うことが出来ており,今後も研究計画に沿って着実に成果を積み上げていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の研究において,計画した内外の学会に応募した結果は1つを除いて全て採択されており,Proceedingsへの掲載も含め,順調に研究成果を世に問うことができている。

Strategy for Future Research Activity

ネイティブスピーカーのFlapping現象については膨大な先行研究があるが,第二言語として学習する場合の困難さや,学習指導方法についてはまとまった知見が得られていないようである。実験結果次第ではあるが,今後はさらに効果的な学習指導方法についても検討を進めていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

学会発表等はおおむね順調に行われているが,国際学会がひとつ不採択となったため,旅費の見込みに違いが生じた。また,予備実験を含む様々な実験についての被験者集めが,なかなかペースが上がらず,あらかじめ計画した謝礼等の執行に遅れが生じた。以上2つの理由が挙げられる。
2014年度中盤から後半にかけて内外の学会への発表に応募し採択されている。したがって,旅費や経費によって適性に予算が執行できる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 後続子音による母音長の変化:幼児・成人の日本語コーパス分析と成人の英語学習データ2014

    • Author(s)
      北原真冬・米山聖子
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 31 Pages: 44-48

  • [Journal Article] Deriving functional load of phonemes from a prosodically extended neighborhood analysis2013

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • Journal Title

      POMA

      Volume: 19 Pages: 631-631

    • DOI

      10.1121/1.4800631

  • [Presentation] Acquisition of word-final English voiced stops by Japanese learners of English: A case of voiced alveolar stops2013

    • Author(s)
      Kiyoko Yoneyama and Mafuyu Kitahara
    • Organizer
      International Conference on Phonetics and Phonology 3
    • Place of Presentation
      NINJAL, Tokyo
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] The effect of postvocalic voicing on durational characteristics of vowels in Japanese and L2 English2013

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      International Conference on Phonetics and Phonology 3
    • Place of Presentation
      NINJAL, Tokyo
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] 後続子音による母音長の変化: 幼児・成人の日本語コーパス分析と成人の英語学習データ2013

    • Author(s)
      北原真冬, 米山聖子
    • Organizer
      日本英語学会第31回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131110-20131110
    • Invited
  • [Presentation] Deriving functional load of phonemes from a prosodically extended neighborhood analysis2013

    • Author(s)
      Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      ICA/ASA 2013
    • Place of Presentation
      Montreal
    • Year and Date
      20130606-20130606

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi