• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

漢語語彙史における複音節化現象の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25370454
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 俊彦  防衛大学校(総合教育学群), 外国語教育室, 講師 (40409553)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords古代中国語 / 声調原則 / 複音節語 / 動詞分類 / 情報伝達動詞 / 類似並列構造 / 揚雄『方言』
Research Abstract

松江崇は、上古後期の『史記』や中期の早期漢訳仏典を資料として、古漢語における同義並列複音節語の形態素排列と声調との相関関係の問題に取り組んだ。同義並列複音節のうち、形態素が中古漢語の平・上・去・入という声調の順序に配される「声調原則」に符合するものと、同一の形態素からなるが、その配列が声調原則に反するものとの間において、前者が意味的に無標的、後者が意味的に有標的という差異が存在することを確認し、且つこの現象が一般的な「傾向」とみとめられ得る可能性があることを発見した(国際学会にて発表予定)。さらに、語彙の複音節化の進展を考える場合、語彙拡散の地域的な方向性を考慮に入れる必要があるため、この点について、上古後期の『方言』を資料として窺われる、当時の方言的な差異、語彙拡散の方向性について整理した(“Old Chinese dialects according to Fangyan”Dialectologia Special issue IV)。
今井俊彦は、現代中国語における複音節化(複合化)現象のうち、「動詞+給」を主たる考察の対象とし、「給」を付加できる動詞を従来よりも詳細に分類することで、動詞の意味によって「給」との適合性や使用頻度に差があることを指摘した。現在は「給」との適合性の高い動詞から順に、多くの実例を収集しており、これらを分析することで、「給」の意味や用法を従来よりも正確に抽出できると期待される。
連携研究者の山田敦士は、タイ王国北部地域においてモン・クメール系言語に対するフィールド調査を実施した。特に類似並列構造をもつ複合語の確認とその音韻的、形態統語論的特徴を精査し、これまでの分析について再検討をおこなった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

松江は当初の予定どおり「声調原則」の例外となる同義並列型の複音節語に関するデータ収集・分析を進めており、今井も予定通り「V+給」の分析を深化させている。また連携研究者の山田もモン・クメール系言語の類似並列構造についての調査を実現しており、全体としてはおおむね順調であると考える。ただし、これら個々の研究を有機的に結びつけ、単音節的言語における複音節化現象を総合的にとらえるという点においては、まだ不十分な面がある。

Strategy for Future Research Activity

まずはそれぞれが研究対象とする複音節化現象についての分析を進め、言語事実を蓄積することに努めると同時に、相互の成果を有機的に結びつける試みも進展させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は5,638円と小額である。使用計画をそのまま実施したとしても、実際には多少の差額が生ずるのであり、当該の額はそのような場合に生ずる一般的な差額だとみとめられる。
上述のように次年度使用額は5,638円と小額であるため、使用計画に変更は必要ないと考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 山地民にとっての文字:中国雲南省ワ族の事例から2014

    • Author(s)
      山田敦士
    • Journal Title

      東南アジア大陸部山地民の歴史と文化

      Volume: (単行本) Pages: 193-216

  • [Journal Article] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • Author(s)
      松江崇
    • Journal Title

      木村英樹教授還暦記念 中国語文法論叢

      Volume: (単行本) Pages: 474-494

  • [Journal Article] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • Author(s)
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • Journal Title

      Dialectologia

      Volume: Special issue IV Pages: 181-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phonological Outline of the Vo Dialect2013

    • Author(s)
      Atsushi Yamada(山田敦士)
    • Journal Title

      The Journal of Burma Studies

      Volume: 17(1) Pages: 61-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 談《舊雜譬喩經》在佛教漢語發展史上的定位

    • Author(s)
      松江 崇
    • Organizer
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • Place of Presentation
      貴州師範大学(中国・貴陽市)
  • [Presentation] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • Author(s)
      松江崇
    • Organizer
      第1回 TB+OC研究集会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都・豊島区)
  • [Presentation] 初級段階における結果補語の教授法について―“V+給”の用法を中心に

    • Author(s)
      今井俊彦
    • Organizer
      中国語教育学会 2013年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      目白大学(東京都新宿区)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi