• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

発話機能を中軸とする日本語配慮表現データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 25370529
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 正樹  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (10302340)
牧原 功  群馬大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20332562)
斉藤 幸一  広島修道大学, 公私立大学の部局等, その他 (50649845)
大塚 望  創価大学, 文学部, 准教授 (80334639)
山下 由美子  創価大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90635294)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords語用論 / 配慮表現 / ポライトネス / 発話機能 / データベース / 慣習化
Outline of Annual Research Achievements

2013年度は本研究課題の目的である日本語配慮表現データベースの構造や構築方法について協議した。2014年度から具体的なデータの蓄積を開始すると共に、その過程で配慮表現の定義の見直しを行った。こうした作業に続き、2015年度はデータの蓄積の継続に加え、改訂した配慮表現の定義の正当性・妥当性を検証するための研究活動、個々の配慮表現の機能に関する具体的な考察を行った。
具体的には、9月7日に研究分担者と共に日本語コミュニケーション研究会研究合宿を実施した。研究代表者はここで「配慮表現の定義と慣習化」と題する研究発表を行い、定義変更後のデータ収集活動の概要を通して定義変更の妥当性について報告を行った。また、12月1日には、研究協力者である李奇楠北京大学副教授との共同執筆により、「配慮表現の日中対照と日本語教育」を発表した。
その後、2016年1月30日には研究分担者、研究協力者と共に第6回日本語コミュニケーション研究会を開催し、相互の研究進展について確認を行った。ここで研究代表者山岡は配慮表現の具体的な収集状況の報告として、「慣習化した副詞句に見られる配慮表現をめぐって」と題する報告を行った。また、その後3月には「配慮表現に見られる原義の喪失」と題する論文を発表したが、これは慣習化現象の一つの特徴である原義の喪失に特に注目して考察したものである。
個々の配慮表現の機能に関する考察としては、文末表現カモシレナイを取り上げ、論文「カモシレナイにおける可能性判断と対人配慮」と題する論考を執筆し、研究分担者小野正樹氏の編書への収録を進めたが、こちらの刊行は諸事情により2016年度に持ち越すこととなった。
このように配慮表現のデータベースの構築と同時進行で考察を深め、研究の進展を図っている。研究分担者の牧原功、小野正樹両氏においてもそれぞれの観点から配慮表現研究の進展に寄与する研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記載した通り、配慮表現のデータ収集、個々の配慮表現に関する考察ともに、大いに進めることができたと考えている。慣習化を定義に加えたことにより、その関連の研究発表や論文執筆にある程度の時間と労力を割いたが、それにより配慮表現研究は格段に進歩し、同分野に関心を持つ多くの研究者に影響を与えたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

データベース上の収集作業を更に加速して進めて参りたいと考えている。研究代表者・研究分担者・研究協力者の相互連携をさらに深め、作業の効率化とスピードアップを図る。
また、2016年度は対外的な研究成果の発表機会として、6月のICPLJ(米国)、9月のICJLE(インドネシア)と、二度の国際会議での研究発表を計画している。この分野に関心を持つ研究者諸氏の批正を受けて研究の更なる向上を図ると共に、本研究課題の成果を周知させていきたいと考えている。加えて2月には第7回日本語コミュニケーション研究会を創価大学で開催したいと考えているが、この研究会には多くの研究者を招待し、本研究課題の成果としてデータベースの公開を行っていきたいと考えている。

Causes of Carryover

研究代表者および研究分担者のうち、牧原、山下両氏の支出額が想定より低くとどまった。これについては両氏とも自身を研究代表者とする科研費研究課題を持っており、年度計画の遂行の中でそちらの研究に比重を置いてしまったなどの事情があった。しかし、両者ともに本研究課題にも協力してくれている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

全員が本研究課題に協力して取り組む意思を明確に有しており、2016年度には繰り越し額を含めて適正に使用していけるものと考えている。
特に本年は本研究課題の最終年度となるため、データベース作成作業、その公開に至る諸作業についての分担や月単位でのスケジュールを明確にして、経費の使用計画もしっかりと遂行していきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 慣習化されたポライトネスとしての配慮表現の定義2016

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語用論学会第17回大会発表論文集

      Volume: 10 Pages: 315-318

  • [Journal Article] 「カモシレナイ」における可能性判断と対人配慮2016

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      小野正樹・李奇楠編『言語の主観性―認知とポライトネスの接点』

      Volume: 1 Pages: 133-150

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 言い換え表現と配慮表現から見たトートロジー表現について2016

    • Author(s)
      小野正樹
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 19-27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 外国人日本語学習者の用いる積極的ポライトネス-メールの文章を例にして-2016

    • Author(s)
      牧原功
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 115-125

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 引用表現における事態把握と伝達-構造と機能-2016

    • Author(s)
      小野正樹
    • Journal Title

      小野正樹・李奇楠編『言語の主観性―認知とポライトネスの接点』

      Volume: 1 Pages: 191-204

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 事態の把握と表出2016

    • Author(s)
      牧原功
    • Journal Title

      小野正樹・李奇楠編『言語の主観性―認知とポライトネスの接点』

      Volume: 1 Pages: 151-171

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『名詞ある』について―『名詞がある』 『名詞のある』との比較―2016

    • Author(s)
      大塚望
    • Journal Title

      日本語日本文学

      Volume: 26 Pages: 39-54

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 配慮表現の日中対照と日本語教育2015

    • Author(s)
      山岡政紀、李奇楠
    • Journal Title

      趙華敏編『異文化理解と日本語教育』

      Volume: 1 Pages: 216-231

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 配慮表現の慣習化と原義の喪失をめぐる一考察2015

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      日本語コミュニケーション研究論集

      Volume: 5 Pages: 1-9

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 慣習化した副詞句に見られる配慮表現をめぐって2016

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      第6回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 日本語学習者のポジティブポライトネスの使用について2016

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      第6回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 言い換え研究から見たトートロジーについて-2016

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第6回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 配慮表現の定義と慣習化2015

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      日本語コミュニケーション研究会研究合宿
    • Place of Presentation
      鎌倉市KKR
    • Year and Date
      2015-09-07
  • [Book] 『言語の主観性―認知とポライトネスの接点』2016

    • Author(s)
      小野正樹・李奇楠
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi