2013 Fiscal Year Research-status Report
日本語能力試験における点字冊子試験のユニバーサル化に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
25370606
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keisen University |
Principal Investigator |
秋元 美晴 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (20212441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河住 有希子 日本工業大学, 工学部, 講師 (10605372)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 視覚障害者 / 日本語教育 / 点字 / 日本語能力試験 / 受験特別措置 |
Research Abstract |
平成25年度は、障害者の権利条約が日本で効力を生じ、それに伴う国内法の整備として障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が制定された。本研究に関わる法整備が大幅に前進した年であるため、法的に示された指針に基づいて本研究の立ち位置と方向性を明確にした(平成26年度日本語教育学会春季大会にて発表予定)。 その後、日本語を母語とせず、日本において点字を用いて日本語を学んでいる学習者の受け入れ施設と、教育状況の調査を行った。調査の結果、現在、国際視覚障害者援護協会に日本国内の盲学校で学ぶ外国人留学生の状況がほぼ集約されていることが分かり、同協会と情報を共有しながら研究を遂行する体制を構築することができた。 点訳に伴う情報欠落の可能性がある語のデータベース化については、日本語能力試験出題基準(2010年の大幅改定以前のシラバス)に基づいて、同音異義語をもつもの、略語、音変化を伴う語の抽出が終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、平成25年度は世界各国での点字を用いた日本語教育事情を調査する予定であったが、視察を予定していた地域(インド、The Blind Relief Association)が政情不安のため調査を中止せざるを得ず、日本国内での教育実態の調査を行った。 点訳時の注釈付加を検討するために必要となる、情報が欠落する可能性のある語のデータベース作成については、日本語能力試験出題基準(2010年の大幅改定以前のシラバス)に基づいて作業を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、ベトナム・中国・韓国の盲学校を調査候補地に加え、受け入れ先との調整を進めている。それと並行して、国際交流基金、国際協力機構(JICA)など、海外に日本語教師を派遣している団体に協力を依頼し、世界各国での点字を使用した日本語教育の実態に関する情報収集を行う予定である。 また、近年、視覚障害者のパソコン使用環境が大幅に改善されつつあり、電子メールでのやり取りが容易になったため、次年度以降、インターネットを活用して、海外で点字を用いて日本語を学ぶ学習者に対して直接調査を行うことも視野に入れ、研究体制の整備を行っている。 点訳時の注釈付加に関する調査研究においては、次年度は注釈付加の方法の検討を行う。点字での注釈には「字注」と「意味注」がある。注釈の形態によって提示される情報の量が異なることが予想されるため、日本語能力試験においてどのような注釈付加の形態が適当かを、出題意図と照らし合わせながら検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
日本語教育に関わる国際大会が平成25年度には開催されなかった。また、海外における視覚障害者への日本語教育の実態調査のためにインドへの出張を予定していたが、政情不安のため中止した。以上のことから、旅費に大幅な変更が生じた。 平成26年度は、調査地を変更して、海外における視覚障害者への日本語教育の実態調査を行う予定である。現在タイ・中国・韓国を候補地として、受け入れ先との調整を進めている。また、インターネットを活用した情報収集を行うため、点字使用者のパソコン使用に関する事情に精通した業者に業務委託し、webサイトを開設することを計画している。
|