2014 Fiscal Year Research-status Report
国際協同学習における参加ネットワークと第二言語発達過程に関する基礎研究
Project/Area Number |
25370645
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
荒木 瑞夫 宮崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20324220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 佳代(白坂佳代) 宮崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70438323)
横山 彰三 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60347052)
南部 みゆき 宮崎大学, 医学部, 講師 (90550418)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 学習者言語 / 国際協同学習 / ネットワーク / オンライン交流 / ライティング |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は、(1)研究のデータ源としての教育実践の機会の確保、(2)新たなデータ源を通したデータ収集、(3)過去データに基づく分析、(4)英語を母語としない英語話者の研究状況についての視察を行った。 今年度は研究代表者の研究環境が大きく変化したため、その部分の調整作業をデータ収集に大きなウェイトをかけて行った。また、データ源としての英語ライティング交流を通した国際協同学習は、日本・スペイン・トルコ・台湾・フィンランドから約230名の参加者とともに2014年10月~2015年1月まで行い、参加者の同意のもとに動機づけの質問紙等によるデータ収集も行った。参加者(大学学部生)のニーズにあった教育プログラム構築のための考察を行い研究発表を行った。 上記(1)のデータ源の確保に関しては、本来データ源としていた研究代表者の勤務先での実践が、研究代表者の異動により行われなくなったため、新しい勤務先での実践の提案を行った。幸い、提案は了承され、セットアップを行なうことができた。(2)に関しては、参加者(英語科目履修者)のプロファイリング(英語習熟度の測定等)を行った上で、同意の上データの収集ができた(但し研究の参加者が100人から60人に減少し、さらに複数年のデータ取得が必要となった)。(3)のデータ分析については、過去のデータに関して分析を行い、今年度からの新しいデータの整理を行い、分析を開始した。また、(4)の研究状況の視察については、ELF7(Athens, Greece)にて研究発表を行うと同時に、研究者との交流を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ源の確保に多大な時間を要し、分析もまだ作業中だが、昨年度の遅れは取り戻しつつある。引き続き作業を続け、今年度は成果発表につなげていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、(1)データ収集・分析の推進と、(2)データ源となる教育プログラムの拡充を行う。(1)については、質的データ(インタビュー)の取得が一部できていないため、データ収集を続ける。また、分析を進め年度中の成果発表につなげる。(2)については、データ源となる教育機関にて、当該実践が継続プログラムとしてニーズに合ったものとなるよう改善を行う。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた論文投稿料分を使用しなかった。また研究分担者が年度途中で異動となり、物品購入等の手続きが一時中断した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度、論文改訂の上、投稿を再度行い、論文投稿料としての使用を予定している。また研究分担者の新しい所属先にて、有効活用する。
|