2013 Fiscal Year Research-status Report
英語多読学習における評価の検証-言語テストの観点から
Project/Area Number |
25370741
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
吉田 弘子 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50449857)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 多読 / EPERテスト / テストの妥当性 / 多読指導の評価 / TOEIC Bridge / クローズテスト |
Research Abstract |
本研究の目的は、近年大学の英語教育で導入が進んでいる英語多読指導の評価方法を言語テストの観点から検証し、多読研究及び指導における評価法を確立することである。学習者にとり公明正大な評価は学習への動機づけを高め、また指導者にとっても得られた評価データを分析することによって客観的に多読指導を省みることが可能になる。研究初年である平成25年度は、多読指導を実施している研究協力者の協力を得て、多読実施授業内でデータを収集した。これらのデータとこれまで研究者が大学の多読指導において収集してきたデータを用いて、多読用テストとして開発されたEdinburgh Project on Extensive Readingテストと外部標準テスト(TOEIC Bridge等)を、言語テストの条件のひとつである妥当性(テストが測定していると主張する内容をどの程度測定しているか)の観点から統計的に検証した。EPERテストは、エジンバラ大学の多読研究プロジェクト(Edinburgh Project on Extensive Reading)が開発したテストであり、Placement/Progress Test(クローズテスト)とExtensive Reading Test(読解力テスト)の2種類が存在するが、本研究ではより汎用的なPlacement/Progress Testを対象とする。TOEIC Bridgeは、初・中級英語学習者向けの基礎的な英語コミュニケーション力を測定するテストであり、先行研究によりTOEICテストと中程度の相関があることが報告されている(Yoshida, 2012)。分析の結果の詳細については平成26年度の学会等で発表予定であるが、EPERテストとTOEIC Bridgeのリーディングセクションは高い相関があることが明らかになった。なお、EPERテストをプレイスメントテストや習熟度テストに利用する際のデータ分析時の留意点については日本多読学会紀要に「多読授業におけるEPERテスト活用とデータ分析のすすめ」としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの収集後、約50000項目にわたるデータの入力及びチェックを行い、SPSSを用いて妥当性のための統計(相関)分析を実施した。また、実用性の調査のためのアンケート準備も進んでおり、2年目の研究も支障なく始動している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究ではEPERテスト問題の項目分析(ラッシュ分析)を実施して、各問題が受験者の英語力を適切に分別しているかを分析する。また、多読指導を実施している英語教員に採点方法などのテストの実用性について聞き取り調査やアンケート調査を実施する。これらの結果に基づき、多読を評価するための新テストの作成をめざす。新テストの検証には多くのテスト実施協力者が必要になるが、学会や研究会などで多読指導の評価の必要性を繰り返し訴え、パイロットデータを集めることができるように進めていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入予定の統計研究ソフトウエアを種類変更したため(SPSS BaseからSPSS Regressionへ変更) 次年度使用額は、新たな統計ソフトウエア購入(SPSS Amos予定)の一部とする
|